• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質循環型牧場における肉牛飼育管理法確立のためのウイルスの分子疫学

研究課題

研究課題/領域番号 15658078
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関北里大学

研究代表者

太田 達郎  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (50050513)

研究分担者 大堀 均  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (40004741)
向井 孝夫  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (20229917)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードウシコロナウイルス / 疫学 / 飼育管理 / コロナウイルス / 分子疫学 / 物質循環 / 管理 / 肉牛
研究概要

本研究では物質循環型牧場における肉牛飼育管理法を衛生学的観点から検討するため、SARSウイルスの近縁ウイルスであるウシコロナウイルス(BCV)を取りあげ、ウイルスの体内動態、性状解析を行うことを目的とした。BCVは冬季下痢症を引き起こすことが知られてきたが、これまでの結果から、季節にかかわらず年間を通して分離されウシ体内で持続感染していることが示された。本年度は一般の牧場からもウイルス分離を試みることとした。またBCVは、組織親和性(tropism)の違いにより、呼吸器型(RBCV)と腸管型(EBCV)が存在するが、その異同は未だに明らかではない。よって本研究では、高率なBCVの検出法と分離法の確立を目的とした。
青森県内の飼育牧場飼育牛より血清、鼻腔内拭い液および糞便を採集し、(1)RTPCR法を用いて春期および秋期におけるBCV検出、(2)赤血球凝集阻害9(HI)試験およびウエスタンブロッティングにより血清中の抗BCV抗体の有無の検討をおこなった。
RT-PCR法の結果は、鼻腔内拭い液サンプルについては春採材のもので38%の検出率が、秋採材のもので87%に上昇し、糞便サンプルでは、春に56%の検出率であったものが、秋には37%となった。鼻腔内サンプルの検出率の変化は顕著な差異で、冬期前にウイルスが増殖を見せること、また鼻腔内サンプルは、糞便サンプルより比較的検出しやすいことが示唆された。春・夏を通じて鼻に感染していたウイルスは全体の37%、糞便に感染していたものが27%であり、少数ではあったが持続感染が成立していることを確認した。BCV中和抗体価の判定をHI試験で試みたが、非特異凝集素により判定するに到らなかった。そこでウエスタンブロッティングで抗体の有無を検討した結果、RT-PCRで検出されなかった個体の血清サンプルにおいても陽性サンプルが見出された。一部のサンプルよりウイルスの分離に成功し、特に感染に重要な働きを持つSタンパク質の遺伝子解析を行った結果、高頻度にアミノ酸置換が起こっている領域が見出された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 電気分解陽極水によるウシコロナウイルスの不活化2005

    • 著者名/発表者名
      松本光代ら
    • 雑誌名

      日本畜産学会報 76

      ページ: 65-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi