• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元立体構成によるブタ脳特定部位へのカニュレーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15658089
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関近畿大学

研究代表者

矢野 史子  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (30101249)

研究分担者 松本 俊郎  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (50110242)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードブタ / ミニブタ / 脳 / 脳室 / 三次元立体構成 / カニュレーション / コンピュータ / CT画像
研究概要

研究対象として6.7kgから8kgの幼齢ミニブタを用いた。
1.ミニブタをネンブタール麻酔下で放血と殺し、頭骨内から全脳を摘出した。摘出した脳は10%ホルマリン溶液に1週間以上浸漬させ、CT画像取得の試料とした。脳室内のホルマリン溶液を十分に除去して、和歌山県工業技術センター所有の産業用X線CTスキャナー(TOSCANER24200AV)を用いて、0.5mmのスキャンピッチでCT撮影を行い、脳水平方向の切断画像70枚を得た。取得画像をパーソナルコンピューター用に変換した後、必要部分のトリミング、着色を1枚ごとに行った。本研究では、脳内での脳室の位置と形態を三次元表示することにした。三次元構築ソフトImageJとDeltaViewerを用いて、脳表面と脳室を立体表示したところ、昨年度の家畜子ブタの脳室の形態と類似性が高く、より鮮明で解像度の高い画像が得られた。
2.CTスキャン画像取得に使用した脳試料を4%寒天に包埋して、寒天ブロックを1mm厚でスライスし、寒天表面への脳露出部分を切断面としてデジタルカメラで撮影し、脳矢状断面のスライス画像78枚を得た。なお、試料台にX軸ステージを使用して撮影距離の調整を行った。デジタル画像の脳室部分を着色し、前述の三次元構成ソフトを用いて脳表面と脳室を立体表示した。切断画像を用いても、充分詳細な脳室立体画像が得られることがわかった。
3.昨年度に作成したブタ頭部と脳の立体図及び、輪郭抽出データから、頭蓋骨の冠状縫合線と脳室の位置を推定し、ミニブタを用いて脳室内へのカニュレーション手術を試みた。中心静脈用カテーテルキット(18G)を用いての挿入と脳室からの脳脊髄液の採取は可能であったが、血液が混入すること、カテーテルの維持が困難なことなど、今後の検討課題である。
4.上記のスライス断面画像を用いると、線条体、皮質、視床下部などの立体表示も可能になり、脳特定部位へのカニュレーション手術に有用な情報が提供できると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コンピュータによるブタ脳の内部構造三次元再構成2006

    • 著者名/発表者名
      矢野史子, 松本俊郎, 坂下勝則
    • 雑誌名

      近畿大学生物理工学部紀要 (印刷中)

    • NAID

      110006183308

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi