• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA型鑑定の獣医法医学分野への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15658094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関麻布大学

研究代表者

村上 賢  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (80271360)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードミトコンドリアDNA / マイクロサテライト / DNA多型 / ネコ / イヌ / ヘテロプラズミー
研究概要

犯罪捜査などの法医鑑識領域においてヒトだけでなく動物の微量組織からの異同識別も重要である。特に動物種として、ペットとして広く飼育されているイヌとネコはその対照となる。昨年度、数多くのネコおよびイヌの毛からミトコンドリアDNA(mtDNA)の配列変異に基づいた多型性を調べ、個体識別における有力なDNAデータベースを作成した。本年度は、さらにこのデータベースを充実させるため、日本ネコと雑種ネコを中心とした計134個体のネコのmtDNAの配列変異を調べた。昨年度の結果と合わせて、血縁関係の認められない約270個体のネコは新たに見つかった22の型を含めて計69のmtDNA型(FC01〜69型)に分類された。日本ネコ64個体と雑種ネコ37個体はそれぞれ25種類と20種類のHTに分けられた。いずれの集団においてもFC05型の出現頻度がもっとも高かった(日本ネコの25%と雑種ネコの19%)。一方で、1頭ずつしかみられない特徴的な型も数多く見られた。また、本年度はネコの核ゲノム中に存在する4塩基の反復単位からなるマイクロサテライト多型(STR)を指標とした個体識別の可能性も探った。より簡便でまた汎用性を考慮してバイオアナライザー(アジレント社)による測定分析を試みた。日本ネコと雑種ネコの両集団において、調べた6種類の遺伝子座のSTR多型のうち、遺伝子座F85の多型が、対立遺伝子数が多く(日本ネコで22種類、雑種ネコで19種類)、またヘテロ接合度も高く(0.77以上)、もっとも識別に有用であった。CTITの4塩基を繰り返し単位としていたこのF85の多型は、ハーディーワインベルグ平衡に従っており、メンデル遺伝することも確認した。mtDNA型において高頻出であったFC05型などの個体も、このF85多型と組合わせることにより個々を特定することができた。このように、本研究でのmtDNA型とF85のSTR多型のデータは、微量組織からネコの個体識別をする上で有用であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ネコの毛からのミトコンドリアDNA(D-loop領域)分析による個体識別2004

    • 著者名/発表者名
      村上賢, 藤谷英男
    • 雑誌名

      DNA多型 12

      ページ: 16-19

    • NAID

      10013660643

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 村上賢, 藤谷英男: "ネコの毛からのミトコンドリアDNA(D-loop領域)分析による個体識別"DNA多型. 12. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi