• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

馬のアレルギー性疾患におけるアレルゲン解析と減感作療法の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15658097
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

辻本 元  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60163804)

研究分担者 大野 耕一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90294660)
阪口 雅弘  独立行政法人理化学研究所, 横浜研究所・免疫アレルギー科学総合センター・遺伝子研究チーム, チームリーダー (20170590)
増田 健一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40313077)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード馬 / アレルギー / 夏癬 / 昆虫 / 皮内反応 / IgE / I型過敏症 / IgE受容体 / 皮膚 / 高親和性IgE受容体
研究概要

日本の中心的な馬産地である北海道においては、夏季に皮膚の炎症と痒みを発症するいわゆる「夏癬」が多発している。本疾患に関してはその症状と季節性からアレルギー性疾患であることが示唆されているが、本疾患に関与するアレルゲンに関してはほとんど不明のままである。そこで本研究においては、皮内反応および血清中抗原特異的IgE測定によって「夏癬」に関与するアレルゲンの同定を行った。
夏季にたてがみから亀甲部の皮膚および尾根部皮膚に丘疹、鱗屑、痒感が認められ、臨床的に夏癬と診断した29頭の馬において、草木の花粉、昆虫、食物、ハウスダストマイト、および真菌の各アレルゲングループに属する72種類の候補アレルゲンを用いて皮内反応を行った。初年度の検査においては昆虫およびハウスダストマイトの混合抗原に対して陽性反応が認められた。第2年度において個別の抗原を用いて皮内反応を行ったところ、サシバエ、アブ、ヌカカ、アリといった昆虫抗原に対する陽性反応が高頻度に認められることが示された。次に馬の血清中抗原特異的IgEの測定系を確立するため、馬の高親和性IgE受容体のcDNAクローニングおよび組み換え蛋白の作成を行った。サシバエ抗原と血清を反応させ、馬の高親和性IgE受容体蛋白を用いたサンドイッチELISAを行ったところ、サシバエ抗原による皮内反応陽性を示した馬においてサシバエ特異的なIgEを検出することが可能となった。
本研究より、日本における馬の「夏癬」においては、夏季に環境中に増える昆虫に対するI型過敏症が存在することが明らかとなった。本研究で確立したアレルゲン検査は今後の馬における「夏癬」の診断・治療においてきわめて有用であるものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] IgE reactivity to vaccine components in dogs that developed immediate-type allergic reactions after vaccination.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohmori, K. et al.
    • 雑誌名

      Vet.Immunol.Immunopathol. 104

      ページ: 249-256

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of a monoclonal antibody to canine thymus andactivation-regulated chemokine (TARC) and detection of TARC in lesional skinfrom dogs with atopic dermatitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Maeda, S. et al.
    • 雑誌名

      Vet.Immunol.Immunopathol. 103

      ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Suspected allergic reactions after vaccination in 85 dogs in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohmori, K. et al.
    • 雑誌名

      Vet.Rec. 156

      ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lymphocytic blastogenic responses to inciting food allergens in dogs with food hypersensitivity.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishida, R. et al.
    • 雑誌名

      J.Vet.Intern.Med. 18

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increase of CC chemokine receptor 4-positive cells in the peripheral CD4 cells in dogs with atopic dermatitis or experimentally sensitized to Japanese cedar pollen.2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda, S. et al.
    • 雑誌名

      Clin.Exp.Allergy 34

      ページ: 1467-1473

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of CpG oligodeoxynucleotide sequences that induce IFN-γ production in canine peripheral blood mononuclear cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Kurata, K. et al.
    • 雑誌名

      Vet.Immunol.Immunopathol. 102

      ページ: 441-450

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, R., Masuda, K., Sakaguchi, M., Kurata, K., Ohno, K., Tsujimoto, H.: "Antigen-specific histamine release in dogs with food hypersensitivity"J.Vet.Med.Sci.. 65. 435-438 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurata, K., Iwata, A., Masuda, K., Sakaguchi, M., Ohno, K., Tsujimoto, H.: "Identification of CpG oligodeoxynucleotide sequences to induce IFN-gamma production in canine peripheral blood mononuclear cells"Vet.Immunol.Immunopathol.. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurata, K., Maeda, S., Yasunaga, S., Masuda, K., Sakaguchi, M., Ohno, K., Tsujimoto, H.: "Immunological findings in 3 dogs clinically diagnosed with allergic rhinitis"J.Vet.Med.Sci.. 66. 25-29 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida, R., Masuda, K., Kurata, K., Ohno, K., Tsujimoto H.: "Lymphocytic blastogenic responses to inciting food allergens in dogs with food hypersensitivity"J.Vet.Intern.Med.. 18. 25-30 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi