• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外培養組織情報を利用したウシ子宮の新規生殖機能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15658099
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床獣医学
研究機関独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

研究代表者

伊賀 浩輔  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 東北農業研究センター畜産草地部, 主任研究官 (00343963)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウシ / リピートブリーダー / プロスタグランジン / 子宮機能 / バイオプシー / 子宮内膜 / 長期不受胎牛 / プロジェステロン
研究概要

本研究は、ウシ子宮内膜組織のバイオプシーを利用した子宮の直接的な繁殖生理機能評価の確立を目的としている。平成16年度に、採取組織のプロスタグランジンF2α(PG)産生産が子宮内膜の生殖機能評価の指標となりうる可能性が示唆されたことから、平成17年度は、繁殖障害が無いと診断された牛群(正常牛群:n=6)および繁殖障害の一つであるリピートブリーダー(RB)群(n=6)について、発情後16-18日に子宮内膜を採取・培養し、採取組織のPG産生能およびオキシトシン(OT)に対する感受性を調べた。その結果、PG産生能においては、正常牛およびRB群に有意な差は認められなかった。一方、OTに対する感受性では、正常牛群においてPG産生能が有意に促進されたが、RB群においては促進されなかった。次に、RBの子宮内環境の改善が子宮内膜のOTに対する感受性におよぼす影響を調べた。正常牛群(n=5)およびRB群(n=5)について、発情後16-18日に子宮内膜を採取した後、子宮疾患等の治療に使用されているヨード(PI)剤を子宮内へ投与し、次の発情後16-18日に再度、子宮内膜を採取した。それぞれの組織は培養し、PG産性能およびOTに対する感受性を調べた。その結果、RB群においてPI剤投与後のPG産性能は、PI剤投与前と比較して高い値(0.5-16.5倍)を示したが、有意な差は認められなかった。また、PI投与後のOTに対する感受性においては、PI剤投与前と比較して高い値を示したが有意な差は認められなかった。
以上の結果から、1.OT感受性試験を利用したPG産性能は子宮機能評価の指標の一つとして利用可能なこと。2.RBへのPI剤投与は、OTに対する感受性の改善に効果は無いが、子宮内膜のPG産性能の促進が期待できることから、少なくとも子宮内環境の改善に有用な手法の一つであることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2004

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Possibility of diagnosing uterine function in cows2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke IGA, Naoki TAKENOUCHI, Manabu SHIMIZU, Yuji HIRAO
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly (JARQ)

      巻: 50 号: 2 ページ: 115-119

    • NAID

      130005149383

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウシ子宮内膜組織の採取がその後の発情周期の長さ及び受胎性に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      伊賀浩輔
    • 雑誌名

      東北農業研究 第57号

      ページ: 139-140

    • NAID

      220000107259

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi