• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BAC-TgMを用いたビタミンD3によるレニン遺伝子発現・血圧制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15658105
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

谷本 啓司  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (90261776)

研究分担者 深水 昭吉  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (60199172)
石田 純治  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (30323257)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血圧制御 / レニン / 大腸菌人工染色体 / トランスジェニック・マウス / ビタミンD / BAC(大腸菌人工染色体)
研究概要

本研究室では以前、内在のレニン遺伝子を欠損するマウスの作製を行った(レニン遺伝子欠損マウス)。このマウスにおいては、RA系は正常に機能せず重篤な低血圧状態となることがわかっている。
次に私は昨年までの本研究成果として、レニン遺伝子の発現制御領域が正常(WT)あるいは変異型(MT)のBACDNAを用いて、トランスジェニック・マウスを作製した。同マウスの遺伝子発現解析の結果から、レニン遺伝子発現に必須の転写制御領域を見いだすことができた。
そこで本年度は、レニン遺伝子欠損マウスとBACトランスジェニック・マウスを交配することにより、変異型のレニン遺伝子により、遺伝子の発現と血圧表現型をレスキューすることができるのかを検証することとした。この目的のために、内在レニン遺伝子が存在しない状態でBAC導入遺伝子を保持するレスキュー・マウスを交配により作製した。遺伝子型の解析はSouthern blot法により行なった。また、対照群としてレニン遺伝子ホモ欠損マウス(Ren-KO/Ren-KO)と、レニン遺伝子ヘテロ欠損マウス(Ren-KO/Ren-1c)とを用いた。これらのマウス(WT-BAC-Ren::Ren-KO/MT-BAC-Ren::Ren-KO)における血圧をTail-Cuff法により解析した結果、正常血圧の維持に必須のレニン遺伝子発現制御DNA領域を複数見いだすことができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of cis-regulatory sequences in the human angiotensinogen gene using transgene coplacement and site-specific recombination2005

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, T., Oishi, T., Omori, A., Sugiura, A., Hirota, K., Aoyama, H., Saito, T., Sugaya, T., Kon, Y., Engel, J.D., Fukamizu, A., Tanimoto, K.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25(8)

      ページ: 2938-2945

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi