• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビスグアニジン型分子結晶からの新知見:オルト置換ベンゼンは軸不斉化合物となり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 15659001
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

石川 勉  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20114233)

研究分担者 山口 健太郎  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (50159208)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードビスグアニジン / 分子結晶 / キラルベンゼン / 軸不斉 / 光学分割 / 計算化学 / 回転エネルギー / オルト置換ベンゼン / X線結晶解析
研究概要

1,2-ジアミノベンゼン誘導体と塩化2-クロロー1,3-ジメチルイミダゾリジニウム誘導体を反応させることで合成したビスグアニジン型化合物に、「軸不斉キラルベンゼン誘導体」としての可能性を追求し、ユニークなビスグアニジン型不斉補助剤の開発を試みた。
(I)前年度合成した3,6-ジブロム誘導体を拠りどころにしたそのものについてのキラルカラムによる分離や官能基化など種々検討したが、いずれも成功しなかった。そこで対称性分子を非対称にすることでより分離が達成し易くなるのではないかと考え、4位にブロム、ホルミルやヒドロキシメチル基などのC1ユニットを有すビスグアニジン型化合物、そして3-ヒドロキシプロピルなどのC3ユニットを有すビスグアニジン型化合物をそれぞれ合成した。現在これらビスグアニジン型化合物について、各種キラル有機酸を用いた分子結晶ジアステレオマーの形成を検討している。
(II)一方、これらビスグアニジン型化合物の光学分割の可能性について、計算化学からのアプローチも試みた。即ち、塩化2-クロロ-1,3-ジエチルイミダゾリジニウムを対応するイミダゾリジノンから合成した後、1,2-ジアミノベンゼンと反応させ、グアニジン窒素上の置換基をメチル基よりも大きなエチル基に変えたビスグアニジン型化合物を合成した。このエチル置換ビスグアニジン型化合物について、その二つのグアニジン基を回転させた際に生じる回転障壁エネルギーを計算した。その結果、多少流動的ではあるものの、ビスグアニジン型化合物は光学分割が可能であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] σ-Bisguanidine, a Powerful Hydrogen Acceptor : Crystal Structures of Organic Complexes with Benzoic Acid, Phenol and Benzyl Alcohol2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kawahata, K.Yamaguchi, T.Ishikawa
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design 5(1)

      ページ: 373-377

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] ビスグアニジン型化合物2004

    • 発明者名
      石川 勉, 川幡 正俊
    • 権利者名
      千葉大学, 科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2004-146883
    • 出願年月日
      2004-05-17
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawahata, K.Yamaguchi, T.Ishikawa: "o-Bisguanidine, a Powerful Hydrogen Acceptor : Crystal Structures of Organic Complexes with Benzoic Acid, Phenol and Benzyl Alcohol"Crystal Engineering. 発表予定.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi