• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部刺激感応性超分子ナノ集合体の作製と機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 15659006
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 巌  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30226493)

研究分担者 山内 晶世  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70361110)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシクロデキストリン / フェロセン / メチルレッド / ピレン / 超分子 / ナノ集合体 / リポ酸 / 胆汁酸 / pH感応性 / 温度感応性 / 炭酸イオン
研究概要

平成16年度は,シクロデキストリンの化学修飾体による超分子型ナノ集合体の作製について,前年度の結果を基に,フェロセン修飾シクロデキストリン,メチルレッド修飾シクロデキストリン,ピレン修飾シクロデキストリンを用いた検討を行った.フェロセン修飾シクロデキストリンおよびメチルレッド修飾シクロデキストリンについては,これらのDMSO濃厚溶液を緩衝液中に注入することによるナノメートルスケールの集合体形成を試みた.種々の条件下(注入溶液濃度,注入速度,緩衝液体積,緩衝液濃度,温度,pH)で試みたが,いずれも目視で観測される大きさ,すなわちμmスケールの集合体が得られるのみであった.これらの巨大集合体を0.45μmのポアサイズの濾過膜にて除去した後の溶液中には,しかしながら,微量ながらもナノスケールの集合体が形成されていることを蛍光分光法およびNMR分光法にて確認した.ピレン修飾シクロデキストリンについては,種々のスペーサーを検討した結果,取りアミンスペーサーを導入したものが,NMR分光法での解析により,多量の2〜数分子の集合体を形成していることが確認できた.この応用として,トリプトファン誘導体の光学異性識別と重炭酸イオン検出系を試み,ピレン修飾シクロデキストリンがトリプトファン誘導体の光学異性識別と重炭酸イオン検出に有用であることを見いだした.さらに,界面における集合体機能を調べる目的で,リポ酸修飾シクロデキストリンを金表面に多数吸着させ,界面におけるナノスケールの集合体を作製し,胆汁酸誘導体の電気化学的検出が可能であることを見いだした.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 認識場集積型修飾α-シクロデキストリンによるトリプトファニルオクタンアミドの光学異性識別2005

    • 著者名/発表者名
      宇井美穂子, 山内晶世, 鈴木 巌
    • 雑誌名

      分析化学 (印刷中)

    • NAID

      110002910091

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Recognition of Bile Acids at Cyclodextrin-Modified Gold Electrodes2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Egawa, Y.Ishida, A.Yamauchi, J.Anzai, I.Suzuki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences (印刷中)

    • NAID

      10015513287

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi