• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光偏光度測定による内分泌撹乱物質のスクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659007
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

三田 智文  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (30187306)

研究分担者 福島 健  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (00272485)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード蛍光偏光度 / エストロゲン受容体 / 内分泌撹乱物質 / Hill係数 / 転写共役因子 / SRC1 / 内分泌攪乱物質 / 結合定数 / ヒル係数
研究概要

平成15年度までに、エストロゲン受容体に高い親和性を有する蛍光標識エストラジオールを開発し、この試薬を用いて、蛍光偏光度測定法により20種類以上の化学物質のエストロゲン受容体への結合能(50%阻害濃度およびHill係数)を求めた。そして、Hill係数と各物質の作用様式(agonist, partial agonist, antagonist)を検討した結果、Hill係数により化学物質の作用様式が分類できることを明らかにした。
平成16年度は、受容体-化学物質複合体と、転写共役因子の結合を蛍光偏光度測定により解析した。転写共役因子としてhuman Steroid Receptor Coactivator-1(SRC1)を選び、SRC1の受容体結合部位を蛍光標識し蛍光プローブとして用いた。SRC1の受容体結合部位は、発現ベクターを大腸菌に導入しタンパク質を合成し、可溶性画分をアフィニティーカラムにより精製し得た。これをFITCで蛍光標識しプローブとした。このプローブと、受容体-化学物質複合体の二量体との結合を蛍光偏光度測定により解析し、親和性を求め、この値と受容体-化学物質の結合におけるHill係数と比較検討した。その結果、Hill係数と今回求めた親和性との間に良好な対応関係が認められた。すなわち、Hill係数が異なると、転写共役因子と受容体-化学物質複合体との相互作用に差が生じることが確認された。この相互作用に差が生じれば、エストロゲン活性にも差が生じると考えられ、Hill係数は化学物質のエストロゲン活性の指標となることが明らかになった。以上の結果、化学物質と受容体が結合することにより受容体の立体構造が変化し、受容体-化学物質複合体が二量体化する際の協同性の指標であるHill係数に影響を与えたことが確認された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohno, Ken-ichi: "Study on interaction of endocrine disruptors with estrogen receptor using fluorescence polarization"Analyst. 128. 1091-1096 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Sachiko: "Study on interaction of endocrine disruptors with estrogen receptor-beta using fluorescence polarization"Analytical Sciences. 19. 1003-1008 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi