• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAPKKKのインタラクトームによるストレス受容・認識の分子機構の網羅的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15659014
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

一條 秀憲  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (00242206)

研究分担者 松沢 厚  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (80345256)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードMAPキナーゼキナーゼ / ストレス / インタラクトーム
研究概要

本研究計画は、環境ストレス応答の分子メカニズムの解明を目指し、まずその足掛かりのために、MAPKKKの網羅的なインタラクトーム解析(生体分子間相互作用の組織的解析)を行うものである。本年度は昨年度に引き続き効率的Two-hybridスクリーニング法の開発を行った。我々がこれまでASK1研究で用いてきた酵母Two-hybridシステムを基本として、さらに、使用する酵母種や基本手法などの条件について検討を重ね、より迅速でかつ正確な改良型酵母Two-hybridシステムの構築を行った。その結果、接合を利用したクローンテック社の酵母Two-hybridシステムを改良することにより、様々なキナーゼをベイトとするスクリーニングを同一のプレイライブラリーから同程度のバックグラウンドでスクリーニングすることが可能となった。そこで実際に機能未知の新規MAPキナーゼキナーゼキナーゼASK3の生理機能解明を目的として、腎臓のcDNAライブラリーを用いた酵母Two-hybrid screeningによってASK3結合分子の同定を試み、両者の関係からその生理的役割について検討した。その結果、ASK3結合蛋白質としてWNK4を同定し、ASK3との共発現によりWNK4がリン酸化されること、高浸透圧刺激によりASK3が不活性化され、それに伴いWNK4が脱リン酸化されることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Amyloid β induces neuronal cell death through ROS-mediated ASK1 activation.2005

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, H. et al.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ. 12

      ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of ASK1 in Ca^<2+>-induced p38 MAP kinase activation.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K. et al.
    • 雑誌名

      EMBO rep. 5

      ページ: 161-166

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of Mammalian Target of Rapamycin Activates Apoptosis Signal-Regulating Kinase 1 Signaling by Suppressing Protein Phosphatase 5 Activity.2004

    • 著者名/発表者名
      Huang, S. et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 36490-36496

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Survival and apoptosis signals in ER stress : the role of protein kinases.2004

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, H. et al.
    • 雑誌名

      J.Chem.Neuroanat. 28

      ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible novel therapy for diabetes with cell-permeable JNK-inhibitory peptide.2004

    • 著者名/発表者名
      Kaneto, H. et al.
    • 雑誌名

      Nat.Med. 10

      ページ: 1128-1132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Calcium signaling via voltage-dependent L-type Ca^<2+> channels.2004

    • 著者名/発表者名
      Naguro, I. et al.
    • 雑誌名

      Signal Transduction 4

      ページ: 195-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Huang, H., et al.: "Sustained activation of the JNK cascade and rapamycin-induced apoptosis are suppressed by p53/p21^<Cip1>"Mol.Cell. 11. 1491-1501 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, K., et al.: "Roles of MAPKKK ASK1 in Stress-Induced Cell Death"Cell Struct Funct.. 28. 23-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Cho, S.-G., et al.: "Identification of a novel antiapoptotic protein that antagonized ASK1 and CAD activities"J.Cell Biol.. 163. 71-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Song, S., et al.: "Essential role of E2-25K/Hip-2 in mediating amyloid-beta neurotoxicity"Mol.Cell. 12. 553-563 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, O., et al.: "Targeted deletion of apoptosis signal-regulating kinase 1 attenuates left ventricular remodeling"Proc Natl Acad Sci U S A.. 100. 15883-15888 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, K., et al.: "Involvement of ASK1 in Ca^<2+>-induced p38 MAP kinase activation"EMBO rep.. 5. 161-166 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa, A., et al.: "Signal Transduction by Reactive Oxygen and Nitrogen Species : Pathways and chemical Principles"Forman, H.J., Fukuto, J.and Torres, M.(Kluwer Academic Publishers). 411 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi