• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイトジャンクション構成分子Claudinを標的とした新規吸収促進戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15659041
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療系薬学
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

近藤 昌夫  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (50309697)

研究分担者 渡邊 善照 (渡辺 善照)  昭和薬科大学, 教授 (70175131)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードtight junction / claudin / in situ loop / C-CPE
研究概要

本年度は、昨年度の結果を踏まえ、C-CPEの吸収促進作用におけるClaudin-4の関与を検証した。
CPEはC末30アミノ酸を介しでClaudinと相互作用することが報告されていた(JBC,1991)。そこでCPEのC末アミノ酸16、30アミノ酸を欠損させたC-CPE303,C-CPE289を作成し、吸収促進活性およびClaudin-4との相互作用を検討した。分子量4000のデキストランをモデル薬物として用いたラット腸管ループ法によって変異型C-CPEの吸収促進活性を評価した。C-CPEは0.1mg/mlの処理で、無処理群の約20倍の吸収促進活性を有していたが、C-CPE303、C-CPE289は0.2mg/mlの濃度においても吸収促進活性は観察されなかった。ラット腸管溶解液を調整しNi-resinを用いたpull down assayを行ったところ、C-CPEではclaudin-4が沈降画分に検出されたのに対して、C-CPE289、C-CPE303ではclaudin-4の沈降は観察されなかった。ヒト腸管上皮細胞Caco-2細胞の単層膜培養系を用いて、transepithelial electric resistance(TER)を指標に上皮細胞層のバリアー機能に対する作用を検討したところ、C-CPEは濃度依存的、時間依存的にTERの低下作用を示していたが、C-CPE289、C-CPE303ではTERの低下作用は観察されなかった。Caco-2細胞の溶解液を用いたpull down assayにおいても、C-CPEとclaudin-4の相互作用は観察されたのに対して、C-CPE289およびC-CPE303では相互作用は認められなかった。
以上の結果より、C-CPEの吸収促進活性にはclaudinとの相互作用が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A novel strategy for the enhancement of drug absorption using a claudin modulator2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kondoh et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 67

      ページ: 749-756

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi