• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規CO_2受容器の同定およびその分子基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15659051
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植田 高史  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90244540)

研究分担者 島田 昌一  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20216063)
鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20326135)
平林 義章  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30181184)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCO_2受容器 / 嗅覚受容体 / 味覚受容体 / カルシウムイメージング / 電気生理学 / Carbonic anhydrase / 免疫組織化学 / in situハイブリダイゼーション
研究概要

我々は新規のCO_2受容体を同定するため、いくつかの実験を平行して行った。第1に「嗅覚系CO_2受容細胞の同定と解析システムの構築」では、carbonic anhydrase(CA)の遺伝子発現をラットの発育過程で確認した。次に剥離したラット嗅上皮に様々な濃度のCO_2を処理できるようなシステムを考案し、実験を重ねているが、残念ながら今現在までにポジティブな応答は観察できていない。第2にCA陽性の細胞の分布は、嗅覚受容体の分布と類似している点から嗅覚受容体の中にCO_2に応答する受容体があることが予想された。Gタンパク質に共役した嗅覚受容体の研究の最大の問題はその機能解析にあり、既に報告されている受容体ですら、ある研究室では再現してその応答を見ることが困難なことが報告されている。我々は、まずこのような既に報告されている嗅覚受容体mOR-EGを譲り受け、この機能の解析ができるように工夫した。その結果、マウスのGα15という様々な受容体に結合するGタンパク質αサブユニットを用いた嗅覚受容体の解析系を構築することに成功した。さらに鼻腔上皮にはTAS2Rと呼ばれる味覚受容体として単離された受容体も存在していることが報告された。TAS2Rは嗅覚受容体と同じロドプシン型Gタンパク質共役型受容体(GPCR)に所属し、さらにそのほとんどの機能が未だ明らかとなっていない、嗅覚受容体と良く似た遺伝子である。嗅覚受容体は1000近くあるのに対してTAS2Rは数十個しかない。我々はこの遺伝子を単離し、さらにはこの遺伝子の機能を解析するシステムを構築することに成功した。他の嗅覚受容体や味覚受容体の解析にも成功してるので、本研究の結果は今後この研究課題についての一助となる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein a subunits expressed in taste receptor cells.2003

    • 著者名/発表者名
      Ueda T, Ugawa S et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 23.19

      ページ: 7376-7380

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amiloride-insensitive currents of the acid-sensing ion channel-2a (ASIC2a)/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel2003

    • 著者名/発表者名
      Ugawa S, Yamamoto T, Ueda T et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 23.9

      ページ: 3612-3622

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Upregulation of P-selectin and intercellular adhesion molecule-1 after retinal ischemia-reperfusion injury.2003

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki A, Ueda T et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmol Vis Sci. 44.11

      ページ: 4931-4935

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda T, Uagawa S et al.: "Functional interaction between T2R taste receptors and G-protein a subunits expressed in taste receptor cells."J Neurosci. 23.19. 7376-7380 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ugawa S, Yamamoto T, Ueda T et al.: "Amiloride-insensitive currents of the acid-sensing ion channel-2a (ASIC2a)/ASIC2b heteromeric sour-taste receptor channel"J Neurosci. 23.9. 3612-3622 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki A, Ueda T et al.: "Upregulation of P-selectin and intercellular adhesion molecule-1 after retinal ischemia-reperfusion injury."Opthalmol Vis Sci.. 44.11. 4931-4935 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi