• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶情報処理における海馬ゲーティング機構の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 15659053
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関北里大学

研究代表者

秋田 久直  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (70118777)

研究分担者 佐治 眞理 (佐治 真理)  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50114179)
野田 和子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (60050704)
緒形 雅則  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (20194425)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード記憶 / ゲーティング機構 / 視床下部上乳頭核 / 海馬 / 脳波 / シーター波 / 自由行動 / テレメーター / シータ波
研究概要

自由行動中のラットに行動課題が与えられると、情報環境やその場の物理的状況の変化に応じてこれらの各種の記憶モード間の切り替えが行われ、異なる種類の学習が実行されると考えられる。共同実験者の佐治は、視床下部上乳頭核から海馬歯状回への入力系が、海馬内での情報伝搬の流れのスイッチングを行うゲーティング機構を形成していることを見出した。この入力系の一時遮断により、行動様式切り替えと脳波θ波出現が阻害されるか否かの検討を本研究の目的とした。
平成15年度には、自由行動中のラット海馬より安定した脳波導出法を開発し、ラット海馬より導出した脳波と同時録画した行動を同時記録するシステムを作成した。これにより、海馬脳波との行動と相関を観察することが可能となった。また、飼育環境と脳波の関連の検討し、1ヶ月の飼育期間では単一飼育と2匹飼育環境下での脳波に大差は認めらなかった。さらに、海馬シータ波出現を示標とし、各種行動を分類した。
平成16年度には、音刺激、餌、Wheelの回転を関連付けて学習させ、音刺激により注意が餌に向いたとき(探索行動の出現)の海馬θ波出現を指標とし、行動切り替えと脳波との関係について、正常時と上乳頭核一時遮断時の相違を比較・検討するべく研究を進めてきた。オープンフィールド内に配置したWheelの回転を計測し、回転課題を達成した後に音刺激を与え、指定時間内に餌エリアに移動した場合にのみ報酬を与えるという行動パラダイムを考案した。これら一連の計測・制御を行うためにコンピュータを用いたシステムも構築した。これまでに音刺激とエサと関連づけられた音刺激を与えると、海馬脳波にθ波に加えて高い周波数成分の増加が観察された。この周波数変化が、上乳頭核の一時的な遮断で影響を受けるか否かの結論はまだ得ていないが、影響を受けるという仮説を立て、今後も研究を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi