• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP細胞間情報伝達作用の個体レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15659063
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

辻本 豪三  京都大学, 薬学研究科, 教授 (80172013)

研究分担者 田上 昭人  国立成育医療センター研究所, 薬剤治療研究部, 部長 (60301800)
輿水 崇鏡  京都大学, 薬学研究科, 講師 (20392491)
三輪 嘉尚  京都大学, 薬学研究科, 講師 (20093320)
松本 治  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (10231599)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードプリン受容体チャネル / 受容体相互作用 / 下垂体機能 / アデノシン三リン酸 / 蛍光蛋白質 / イオンチャネル / スプライシングバリアント / 共鳴エネルギー移動 / P2X2受容体 / ATP受容体 / 下垂体細胞
研究概要

この研究ではマウス下垂体より新たなP2X2受容体スプライシングバリアントをトランスクリプトームの解析より同定した。P2X2には野生型のP2X2aとカルボキシ末端スプライシングバリアントのP2X2bに加え、新たなバリアントP2X2eを発見した。このP2X2eは、ATPの刺激に対し、P2X2bなどこれまで知られているどのP2X2スプライシングバリアントよりもはるかに早い脱感作を起こすことが分かった。これはATP受容体の活性を担う、重要な受容体部分を同定する際に、手がかりとなる有用な知見である。P2X2eはバリアントの中ではカルボキシル末端が最も短く、スプライシングにより、受容体の活性化時間が短くなり、細胞内カルシウム濃度の過度な上昇が押さえられる。下垂体細胞内ではP2X2aとP2X2bがほぼ等量共存し、P2X2eの発現量はこれらの約10%であった。P2X2aによる細胞内カルシウム濃度の上昇が、P2X2b及びP2X2eと共存することで適度に保たれている可能性が示唆された。これより、細胞内カルシウム動態を通じ、成長ホルモンや、ゴナドトロピン分泌ホルモンの分泌が調節を受けている事が示唆された。
さらに、3種類のスプライシングバリアント受容体は全ての組み合わせでチャネルを作成しうることを、光エネルギーの共振による移動を利用して同定した。すなわち、ルシフェラーゼまたはGreen florescence proteinを結合させたチャネルサブユニットは正常に機能し、スプラィシングが起こるとチャネルの細胞内部分は強く相互作用することが示された。さらに、マウスのP2X2ゲノム上の遺伝子構造を明らかにした後、スプライシング様式に特異的なトランスジェニック動物の作出を試みたが成功せず、個体での解析は不可能であった。今後遺伝子変異動物作成が困難である原因について解明を進め、寺期特異的発現を含めた他の方法を探る必要があると考えられた。今回の研究において、P2X受容体においてサブユニット間の物理的相互作用を知る方法を確立した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Two alpha1-adrenergic receptor subtypes regulating the vasopressor response have differential roles in blood pressure regulation2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoda C, Koshimizu T, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 67(3)

      ページ: 912-912

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of ectodomain regions contributing to gating, deactivation, and resensitization of purinergic P2X receptors2004

    • 著者名/発表者名
      Zemkova H, Koshimizu T et al.
    • 雑誌名

      Journal Neuroscience 24(3)

      ページ: 6968-6968

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Heterogeneity of G protein-coupled receptor generated by post-translational mechanisms and its clinical meanings.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanoue A, Koshimizu T, et al.
    • 雑誌名

      Nippon Yakurigaku Zasshi 124(4)

      ページ: 235-235

    • NAID

      130000088789

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The vasopressin V1b receptor critically regulates hypothalamic-pituitary-adrenal axis activity under both stress and resting conditions.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanoue A, Ito S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 113(2)

      ページ: 302-302

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Carvedilol selectively inhibits oscillatory intracellular calcium changes evoked by human alpha1D- and alpha1B-adrenergic receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Koshimizu T, Tsujimoto G et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Research 63(3)

      ページ: 662-662

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Intracellular calcium measurements as a method in studies on activity of purinergic P2X receptor channels2003

    • 著者名/発表者名
      Zemkova H, Koshimizu T
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology and Cell Physiology 285(2)

      ページ: 235-235

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata K: "Alphal-Actvenergic receptor subtypes differentially control cell cycle of transfected CHO cells through a cAMP-dependent mechanisim involving p27kip1."J.Biol.Chem.. 278. 672-678 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koshimizu TA: "Recent advances in alpha1-adrenoceptor pharmacology."Pharmacol.Ther.. 98. 235-244 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanone A: "Insights into alpha1-adrenoceptor function in health and disease from transgenic animal studies."Trends in Endocrinology and Metabolism.. 14. 107-113 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oshikawa S: "Vasopressin stimulates insulin release from islet cells through V1b receptors : A combined pharmacological/knockout approach."Mol.Pharmacol.. 65. 623-629 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanone A: "The Vasopressin V1b receptor critically regulates hypothalamic-pituitary-adrenal axis activity under both stress and resting conditions."J.Clin.Invest.. 113. 302-309 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本豪三: "薬物動態研究ガイド-創薬から臨床へ-"エル・アイ・シー. 11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本豪三: "薬物療法学"南江堂. 3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi