• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円頭精子症候群の新規原因遺伝子の解析とその修飾遺伝子群を探る試み

研究課題

研究課題/領域番号 15659064
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 利雄 (渡邊 利雄)  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (60201208)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細胞内小胞輸送 / ARF6 GAP / 生殖細胞 / Runx1 / 血管 / Filamin / リンパ球 / メンブレントラフィック / Arf / GAP / GTPse / 精子形成 / 小胞融合 / 先体形成
研究概要

造血幹細胞発生に必須のRunx1の細胞運命決定への効果を検討するために、Runx1を発生初期の血管内皮細胞に強制発現させたところ、血管網形成が異常となった。この血管網形成異常はこれまでに知られているものと異なっていることから、新しいメカニズムによって血管細胞の運命決定へ影響があったと推察された。現在、造血幹細胞発生が変化していないかを検討中である。一方で、Runx1を造血幹細胞に過剰に発現させた場合には、その個体では外見上異常が見られなかった。現在、造血幹細胞の再建活性能への効果を見ようと準備している。造血幹細胞特異的なRunx1のアイソフォームの特異的Runx1 KIマウスのキメラマウスが得られた。しかし150匹の子供を解析したが生殖系列への伝播がまだ見られてない。一方Runx1の標的遺伝子候補のconditional KOマウスは生殖系列への伝播を確認した。現在順次Creマウスとの交配を行っている。培養T細胞を用いて、100bpのRunx1発現制御領域を同定した。さらに、これまでの一般の予想とは異なり、Runx1が自分自身の発現を負に制御することと、Runxファミリー間での相互抑制機構があることを培養細胞を用いて発見した。内在性のRunx1の発現を再現する発現制御領域検定用のTgマウスは、1系統を樹立したが、培養細胞での解析から決めた発現制御領域では内在性の発現の全ては再現できなかった。現在より広い領域での検討を行うために、組み換え体を作製している。さらに、造血幹細胞細胞の形態変化(細胞骨格の変化)により造血幹細胞発生が制御されている可能性を見いだし、手始めとして、アクチン結合タンパク質のfilamin AによるRunx1の活性制御機構を明らかにして、その成果を論文として公表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Filamin A-Bound PEBP2β/CBFβ is retained in the cytoplas and prevented from functioning as a partner of the Runx1 transcription factor.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, N.et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell Biol. 25

      ページ: 1003-1012

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Over-expression of the Runx3 transcription factor increases the proportion of mature thymocytes of the CD8 single positive lineage.2005

    • 著者名/発表者名
      Kohu, K.et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174

      ページ: 2627-2636

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel GTPase-activating protein for ARF6 directly interacts with clathrin and regulates the clathrin-dependent endocytosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, K.et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Biological Implications filamin A-bound PEBP2β/CBFβ retention in the cytoplasm.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.et al.
    • 雑誌名

      (Review)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Angiogenesis-related mouse puromycin-insensitive leucy1-specific aminopeptidase is a molecular target of transcription factor PEBP2 in endothelial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Niizeki, O.et al.
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys. 424

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Runx1 promotes angiogenesis by down-regulation of insulin-like growth factor binding protein-3.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki, K.et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24

      ページ: 1129-1137

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi, et al.: "A Mutant Receptor Tyrosine Phosphatase CD148 Causes Defects in Vascular Development."M.C.B.. 23. 1817-1831 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shida, et al.: "Hemocytes of Ciona intestinalis express multiple genes involved in innate immune host defense."B.B.R.C.. 302. 207-218 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Komine, et al.: "The runxl transcription factor inhibits the differetiation of naive CD4+ T cells into the Th2 lineage by repressing GATA3 expression."J.Exp.Med.. 198. 51-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.Ehlers, et al.: "Morpholino antisense oligonucleotide-mediated gene knockdown during thymocyte development reveals role for Runx3 transcription factor in CD4 silencing during development of CD4-/CD8+ thymocytes."J.Immunol. 171. 3594-3604 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] O.Niizeki, et al.: "Angiogenesis-related mouse puromycin-insensitive leucyl-specific aminopeptidase is a molecular target of transcription factor PEBP2 in endothelial cells."Arch.Biochem.Biophys.. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi