• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内分子架橋法を利用した新たな機能的遺伝子クローニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659066
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学 (2004)
千葉大学 (2003)

研究代表者

荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10261900)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード遺伝子スクリーニング / レトロウィルスライブラリー / cDNAライブラリー / シグナル遺伝子 / B細胞 / CD8分子 / 機能的遺伝子検索 / レトロウィルス / リンパ球 / 細胞内分子架橋 / リン酸化 / シグナル伝達 / エストロジェンレセプター / タモキシフェン
研究概要

本研究では、細胞内分子架橋を用いることによる新たなシグナル伝達分子検索法の開発を試みた。本研究では、細胞外CD8分子や変異型エストロジェンレセプターやFK結合タンパクとのキメラ分子が産生されるような新たなレトロウイルスcDNAライブラリー用ベクターを開発し、ライブラリーから産生されたキメラ分子が、架橋刺激によって正常に活性化されるかを検討し、本法が可能かどうかを明らかにする。本方法では、キメラ分子のライブラリーの作製が必要なため、cDNAライブラリーのサイズや質が非常に重要な要因となる。そこで、まず、CD8分子とのキメラライブラリーに対してcDNAのサイズを最適化したライブラリーの作製を行なった。その結果、新たなB細胞活性化分子として、NFAM1をクローニングした。NFAM1のトランスフェクタントやトランスジェニックマウスを用いることにより、NFAM1はB細胞の活性化や分化に重要な機能を担っている分子であることが明らかになったと同時に、本法が、シグナル伝達分子の解明に非常に有用な方法であることが判明した(Ohtsuka et al.Proc.Natl.Acad.Sci USA 2004)。さらに、最適化したcDNAライブラリーを用いて、シグナル伝達分子の検索を行なったところ、4回膜貫通型の新規分子をクローニングし、B細胞の生存に関与していると思われた(Suenaga et al.投稿中)。以上のように、CD8キメラライブラリーを用いた細胞内架橋によるシグナル伝達分子は、ポストゲノムの時代において、重要な機能的遺伝子検索方法であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Involvement of FeRγ in signal transduction of osteoclast-associated receptor (OSCAR).2004

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa S, Arase N, Suenaga T, Saita Y, Noda M, Kuniyama T, Arase H, Saito T
    • 雑誌名

      Int Immunol. 16巻7号

      ページ: 1019-1025

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] NFAM1, an immunoreceptor tyrosine-based activation motif-bearing molecule that regulates B cell development and signaling.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka M, Arase H, Takeuchi A, Yamasaki S, Shiina R, Suenaga T, Sakurai D, Yokosuka T, Arase N, Iwashima M. Kitamura T, Moriya H, Saito T.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 101巻21号

      ページ: 8126-8131

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Specific recognition of virus-infected cells by paired NK receptors2004

    • 著者名/発表者名
      Arase H, Lanier LL
    • 雑誌名

      Rev Med Viol. 14巻2号

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Missing self-recognition of Ocil/Clr-b by inhibitory NKR-P1 natural killer cell receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Carlyle JR, Jamieson AM, Gasser S.Clingan CS, Arase H, Raulet DH
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 101巻10号

      ページ: 3527-3532

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of natural killer cells and dendritic cells upon recognition of a novel CD99-like ligand by paired immunoglobulin-like type 2 receptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Shiratori I, Ogasawara K, Saito T, Lanier LL, Arase H
    • 雑誌名

      J Exp Med 199巻4号

      ページ: 525-533

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] FcεRIγ-ITAM is differentially required for mast cell function in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakurai D, Yamasaki S, Arase K, Park SY, Arase H, Konno A, Saito T.
    • 雑誌名

      J Immunol 172巻4号

      ページ: 2374-2381

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Lodoen, M.: "NKG2D-mediated natural killer cell protection against cytomegalovirus is impaired by viral gp40 modulation of retinoic acid early inducible 1 gene molecules."J.Exp.Med.. 197・10. 1245-1253 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arase, N.: "IgE-mediated activation of NK cells through Fcγ RIII."J.Immunol.. 170・6. 3054-3058 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai, D.: "FcεRIγ-immunoreceptor tyrosine-based activation motif is differentially required for mast cell function in vivo."J.Immunol.. 172・4. 2374-2381 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shiratori, I.: "Activation of Natural Killer Cells and Dendritic Cells upon Recognition of a Novel CD99-like Ligand by Paired Immunoglobulin-like Type 2 Receptor."J.Exp.Med.. 199・4. 525-533 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arase, H.: "Specific recognition of virus-infected cells by paired NK receptors."Rev.Med.Virol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi