• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SAGE同定新規胃癌関連遺伝子に対するaptamerによる組織局在と増殖制御

研究課題

研究課題/領域番号 15659086
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関広島大学

研究代表者

安井 弥  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40191118)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードSAGE法 / 胃癌 / SELEX法 / REGIV / 抗体 / 組織局在 / aptamer / 網羅的遺伝子発現解析 / 増殖抑制
研究概要

SAGE法により、世界最大のSAGEライブラリーを完成し(GEO accession no.GSE545)、胃癌の発生・進展に関与する多くの遺伝子を同定してきた。その内、REGIVについては、全長cDNAからrecombinant蛋白を作成し、SELEX法により、RNA aptamerの精製を試みた。オリゴヌクレオチドライブラリーをstarting poolとし、REGIV蛋白と結合したオリゴヌクレオチドをfixed sequenceをプライマーとしてPCRで増幅、この結合、分別、増幅のサイクルを10回以上繰り返した。この過程を数回行ったが、ゲルシフトアッセイ等で特異的結合は確認できず、現在さらに検討中である。平行して、ポリクローナル抗体を作成し、REGIVの組織局在を免疫組織化学的に検討した。REGIVの発現は、非癌組織では胃の腸上皮化生および内分泌細胞に認められ、胃癌の約30%に陽性であり、特に腸型粘液形質を有するものに頻度が高かった。乳癌、肺癌では全く陰性であったが、大腸カルチノイドおよび大腸癌では高頻度に陽性であり、大腸癌ではステージの進行と相関していた。REGIVの機能に関しては、動物モデル系において腹膜播種を促進することを見い出し、さらに数種の細胞質内および核内蛋白と相互作用を示すことを明らかにした。一方、新たなSELEX法によるaptamer作成と抗体作成の標的として、胃癌SAGEライブラリーとデータベース中の主要な12種類の正常臓器のライブラリーとの比較および定量的RT-PCR法による実際の胃癌と正常臓器における発現解析から、少なくとも8つの癌特異的発現遺伝子を同定した。シグナル伝達、蛋白分解などの機能以外に癌に関する検討はなされておらず、これらについて、recombinant蛋白を作成した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Loss of heterozygosity and histone hypoacetylation of the PINX1 gene are associated with reduced expression in gastric carcinoma2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo, T.
    • 雑誌名

      Oncogene 24

      ページ: 157-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Histone H3 acetylation is associated with reduced p21^<WAF1/CIP1> expression in gastric carcinoma2005

    • 著者名/発表者名
      Mitani, Y.
    • 雑誌名

      J.Pathol. 205

      ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene expression profile of gastric carcinoma : Identification of genes and tags potentially involved in invasion, metastasis and carcinogenesis by serial analysis of gene expression2004

    • 著者名/発表者名
      Oue, N.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 64

      ページ: 2397-2405

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Search for new biomarkers of gastric cancer through serial analysis of gene expression and its clinical implication2004

    • 著者名/発表者名
      Yasui, W.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 95

      ページ: 385-392

    • NAID

      10013722794

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of POT1 is associated with tumor stage and telomere length in gastric carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo, T.
    • 雑誌名

      Cancer Res. 64

      ページ: 523-529

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Frequent epigenetic inactivation of RIZ1 by promoter hypermethylation in human gastric carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Oshimo, Y.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer 110

      ページ: 212-218

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui W: "Histone acetylation and gastrointestinal carcinogenesis"Ann NY Acad Sci. 983. 220-231 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito R: "Expression of integrin-linked kinase is closely correlated with invasion and metastasis of gastric carcinoma"Virchow Arch. 442. 118-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oue N: "Expression of the TSP-1 gene and its association with promoter hypermethylation in gastric carcinomas"Oncology. 64. 423-429 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitadai Y: "Helicobacter Pylori infection influences expression of genes related to angiogenesis and invasion in human gastric carcinoma cells"Biochem Biophys Res Commun. 311. 809-814 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T: "Expression of POT1 is associated with tumor stage and telomere length in gastric carcinoma"Cancer Res. 64. 523-529 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oue N: "Gene expression profile of gastric carcinoma : Identification of genes and tags potentially involved in invasion, metastasis and carcinogenesis by serial analysis of gene expression"Cancer Res. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi