• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内寄生細菌の遺伝子発現メディエーターppGppによる細胞内環境への適応機構

研究課題

研究課題/領域番号 15659105
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

岡田 信彦  北里大学, 薬学部, 助教授 (80194364)

研究分担者 羽田 健  北里大学, 薬学部, 助手 (00348591)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード細胞内寄生細菌 / ppGpp / 緊縮応答 / ビルレンス因子 / サルモネラ感染症 / 病原性
研究概要

細菌は、増殖の定常期状態やアミノ酸・糖などの栄養が枯渇した環境、あるいは酸化的ストレスなどのストレス環境下では、緊縮応答(stdngent response)によってこれらの環境変化に適応し、生存を可能にする。本研究は、Salmonella enterica serovar Typhimuriumにおいて、ppGppにより遺伝子発現調節される病原因子を同定し、マクロファージ細胞内環境への適応メカニズムを解明することを目的とする。平成16年度は、アガロース二次元電気泳動法(アガロース2-DE)を用いたppGppにより発現調節される因子の同定を試みた。まず、S.Typhimurium ATCC1402ナリジクス酸耐性株SH1OO(親株)とrelA spoT二重変異株を様々な培養条件下において培養し、全菌体たん白質をアガロース2-DEにより、展開・分離した。また、平成15年度に同定したppGPPにより発現制御される3っのビルレンス形質、Salmonella pathogenicity islandl(SPI-1)、Salmonella pathogenicity islandl(SPI-2)およびspv領域のたん白質が実際にrelA spoT二重変異株において発現が低下していることを確認するために、それぞれの変異株を同じ条件下で培養し、全菌体たん白質を比較した。現在、すでに同定されたもの以外のたん白質についていくつか確認し、LC-MS/MSを用いて、同定することを行っている。本研究の成果から、ppGppによって制御される遺伝子を同定し、さらに、マクロファージ内においてSalmonellaの増殖に必要な遺伝子を分離するための基礎的なデータを得ることができたものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of Salmonella pathogenisity 1 type III secretion-dependent hemolytic activity in Salmonella enterica serovar Typhimurium2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Miki
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis 37

      ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two periplasmic disulfide oxidoreductases, DsbA and SrgA, target outer membrane protein SpiA, a component of the Salmonella psthogenisity island 2 type III secretion system2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Miki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 34631-34642

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sequence analysis and characterization of sulfonamide resistance plasmid pRF-1 from Salmonella enterica serovar Choleraesuis2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Haneda
    • 雑誌名

      Plasmid 52

      ページ: 218-224

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of the outer-membrane protein PagC required for the serum resistance phenotype in Salmonella enterica serovar Choleraeusis2004

    • 著者名/発表者名
      Miki Nishio
    • 雑誌名

      Microbiology 151

      ページ: 863-873

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuhiko Okada: "Intracelluar activity of fosfomycin against two distinct enteropathogenic bacteria, Salmonella enterica and Listeria monocytogenes, alive inside host cells."Chemotherapy. 49. 49-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Gotoh: "Extracellular secretion of the virulence plasmid-encoded ADP-ribosyltransferase SpvB in Salmonella."Microbial Pathogenesis. 34. 227-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa: "Protection against Shiga toxin 1 challenge by immunization of mice with purified mutant Shiga toxin 1."Infection and Immunity. 71. 3235-3239 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ai Kurita: "Intracellular expression of the Salmonella plasmid virulence protein, SpvB, causes apoptotic cell death in eukaryotic cells."Microbial Pathogenesis. 35. 43-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi