• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療面接及び身体診察に貢献する模擬患者養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15659121
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

伴 信太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (40218673)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード模擬患者 / 医療面接 / 身体診察 / SP養成 / 全国意識調査 / 日米比較調査 / 養成 / 全国調査
研究概要

【SP(模擬患者)養成】
昨年度に引き続き同様に下記の諸活動を行い、毎回振り返りを記録した。
1)定例イベント (1)SPトレーニング(2)SP参加型医療面接セミナー(学生・研修医対象)
2)OSCE3回、研修医対象医療面接実習、接遇教育、4年生対象医療面接実習3回、インフォームドコンセント実習2回、看護部医療面接実習、看護学生対象看護診断学3回、その他。
【SP活動・養成及び身体診察に関する意識調査】
日本の調査結果は現在投稿中。
また、平成17年、米国にてSP意識調査を実施した。対象者は全米570名で回収率は45%であった。この結果については第5回米国模擬患者教育者学会で発表予定である。
日米の調査結果を比較した結果以下のことが明らかになった。1)日本のSPは満足度50%、負担感60%であるのに対し、米国のSPは満足度96%、負担感7%であった。2)日本はSP養成者指導による練習が少なく、SPグループにより練習量と意識に差が見られた。米国は豊富なSP養成者と充実したトレーニングプログラムにより練習が行われていた。3)日本では約半数がボランティアであるが、米国はパート採用など雇用体制が整っているためSP活動は仕事ととして位置づけられている。4)日本はSPが身体診察に参加することの必要性に対して高い認識が示された。また年令が高い方が、男性の方が、身体診察の許容が拡大し導入への可能性が高いことが明らかになった。事前説明をすることでSPが頭頸部・上肢・下肢の診察に参加することは十分可能であることが示唆された。
【名古屋大学SPシンポジウム】
3月19日、Debra Roter氏とSP養成者Marian Rubach氏を招聘し、また国内からはLPCの福井みどり氏、岡山研究会の前田純子氏、医学教育者の藤崎和彦氏を招き日米SP養成の現状と問題点、今後の課題について討論を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 模擬患者の協力を得た医療面接と身体診察実習の試み-実習前後の学習者および模擬患者の感想の比較-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子
    • 雑誌名

      医学教育 36(4)

      ページ: 207-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 模擬患者の持つ身体診察に対するイメージ-グループインタビューによる質的分析-

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子, 向原圭, 伴信太郎
    • 雑誌名

      医学教育 (印刷中)

    • NAID

      120006340404

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi