• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療者―患者コミュニケーションにおける程度用語の理解に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15659124
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関九州大学

研究代表者

信友 浩一  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90037424)

研究分担者 萩原 明人  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50291521)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード医療コミュニケーション / 医療者 / 患者 / 程度用語 / 理解
研究概要

従来から、医療者と患者の間で問題が発生する場合の一因として会話中の用語の意味合いの違いが指摘されてきた。しかし、実は一般の患者にとってはるかに重要性の高い、「少しお酒を控える」「もう少し運動をする」といった場合の、「少し」や「もう少し」といった副詞の程度に関する研究は全く行われていない。そこで、本研究では、医師、看護婦、患者を対象に、医療場面で頻出する、程度に関する用語の解釈のズレを定量的に評価した。
本年度は、福岡市内の医師、医療職者(看護士、薬剤師)、および一般市民(非医療職者)を対象に、質問紙法による調査を実施し、医療場面でよく使われる程度を表す用語(主に副詞、動詞および形容詞)の解釈のズレを定量的に評価した。
その結果、以下の知見が得られた。(1)医師、医療職者(看護士、薬剤師)、一般市民の職種間で解釈に差が見られる程度表現は「ずいぶん前から異常が見られた」「たまには運動する」「たくさんの薬」「ご飯の量を増やす」「治る確率」であった。(2)対象者の年齢によって解釈に差が見られる程度表現は「夜更かし(時刻)」「たまには・・してもいい」「お酒を少々飲む」「少し運動を増やす」であった。(3)対象者の性別によって解釈に差が見られる程度表現は「もう少しお待ちください」「治る確率」であった。
以上から、対象者の職種、年齢、性別によって、同一用語の理解や解釈に関し、差異が存することが明らかになった。医療者-患者間コミュニケーションで誤解や行き違いを防ぐため、形容表現のかわりに具体的な数値を用いたり、言い換え表現を多用することの必要性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梅津和子, 萩原明人, 信友浩一: "医療コミュニケーションを妨げる曖昧な言語表現について.用語の理解に関する調査"医療と社会. 13・3. 103-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi