• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分光光源型マルチスペクトルカメラによる浅部皮下組識観察システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659134
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

谷 重喜  国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (80217116)

研究分担者 前川 真人 (前川 直人)  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード分光光源装置 / マルチスペクトル / 皮下組織 / CCDカメラ / スペクトル光源 / 色素特性 / 波長帯域 / ローデータ
研究概要

○人体浅部皮膚組織の映像を撮影するための条件設定と観測用CCDカメラの作成を行った.
(1)皮膚浅部組織の光特性
皮膚組織の浅い部分における光吸収度や拡散度を知るために赤外線波長域を中心として,波長特性の異なるローパスフィルタにて分光撮影を行った.皮膚組織の部位の組成により,波長毎の拡散や吸収特性が異なることがわかった.短波長では拡散が大きく,長波長では吸収が大きい傾向にある.
(2)皮膚組織モデルの作成
どの部位でどの程度の吸収や拡散があるのかを推測するために皮膚組織のモデルを作成し,コンピュータによるシュミレーションを行った.皮膚組織の部位特性を見るためのモデルであるため,等サイズのピクセルモデルとして作成した.
(3)観測波長域の検討
皮膚画像を特徴付けるスペクトルを既存の分光光度計の光源を利用して,光の皮下透過性や分散特徴を見るための評価おこなったが,均一な組成分布でないため特定の波長を決定することは困難であった.このため分散する光が少なく透過する光が多い長波長域を利用するため550nm以上の長波長全般を利用することにした.
(4)観測カメラの製作
既存のCCDカメラは,可視領域を中心とした設計で各種のフィルタや画像処理がなされている.このため,本研究で必要となる赤外線領域を捕らえるために赤外除去フィルタを削除したCCD素子を利用し,また可視領域を除外するためにローパスフィルタを備えたCCDカメラを作成した.さらに観測結果をリアルタイムで見るために動画像に対応したカメラとし,静止画像は動画情報からキャプチャーする方式とした.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi