• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質受容体に対する自己抗体測定法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15659135
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪大学

研究代表者

網野 信行  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60028694)

研究分担者 高野 徹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00263236)
巽 圭太  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00222109)
日高 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30243231)
中田 幸子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00346222)
泉 由紀子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60314316)
研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自己抗体 / 自己免疫疾患 / 神経伝達物質受容体 / ラジオリガンドアッセイ / 精神疾患 / 慢性疲労症候群 / 出産後精神病 / 統合失調症
研究概要

自己免疫疾患には多種存在するが、特に臓器特異的自己免疫疾患では甲状腺疾患をはじめその特異的な自己抗体測定法が診断に極めて重要である。従来より当該研究者らは各種自己免疫疾患の新しい自己抗体測定法の開発研究を精力的に続けており、今回精神疾患の一部が自己免疫により発症するのではないかとの仮説をたて、神経伝達物質受容体に対する自己抗体測定法の開発を試みた。
神経伝達物質としては、今回ドーパミン受容体、セロトニン受容体、ムスカリンコリン受容体およびオピオイド受容体を選び、新しくradioligand assayを導入し、抗体測定法を開発した。まず、プラスミドに組み込まれたそれぞれの受容体の遺伝子をT7ファージのRNAポリメラーゼと網状赤血球抽出液を用いた無細胞たんぱく翻訳系で^<35>S-メチオニン標識受容体を合成し、これを標識抗原として用いた。この系の特徴は立体構造を保ったままで抗原を作製することが出来ることである。この抗原を用いてアッセイを組み立てた。再現性を良くするため、陽性コントロール血清により抗体価をindexで表現した。これらの測定法の希釈試験、吸収実験および再現性を検討し、優れた検査法と考えられた。そこで122人の精神疾患の患者に応用したところ、ムスカリンコリン受容体抗体が34.4%、オピオイド受容体抗体13.1%、セロトニン受容体抗体7.4%、ドーパミン受容体抗体4.9%に認められた。特に統合失調症においては、これらの抗体がそれぞれ34.1%、34.9%、33.3%および9.1%とかなりの陽性を示した。一方、いわゆる慢性疲労症候群においてこの抗体測定法を応用したところ、ムスカリンコリン受容体抗体が55.3%の患者で認められ、かなり病的な意義が存在するものと考えられた。また、出産後発症する精神疾患にこれら抗体測定法を応用し、出産後の病状がかなり重症の時に抗体価が高く、以後病態の軽減とともに抗体価が減少していくことも観察され、出産後自己免疫性精神病なる新しい概念が見出された。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Amino N et al.: "Autoantibodies against four kinds of neurotransmitter receptors in psychiatric disorders."J Neuroimmunol. 141. 155-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N et al.: "Autoantibodies against muscarinic cholinergic receptor in chronic fatigue syndrome."Int J Mol Med. 12. 225-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N et al.: "Novel autoantibodies to pituitary gland specific factor 1a in patients with rheumatoid arthritis."Rheumatol. 42. 353-356 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N et al.: "Blocking-type anti-TSH receptor antibodies and relation to responsiveness to antithyroid drug therapy and remission in Graves' disease."Clin Endocrinol. 58. 403-408 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N et al.: "Relation between postpartum liver dysfunction and anti-cytochrome 2D6 antibodies."Am J Reprod Immunol. 50. 355-362 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N et al.: "Frequent appearance of autoantibodies aganst prohormone convertase 1/3 and neuroendocrine protein 7B2 in patients with non-functioning pituitary"Endocrine. 22. 335-340 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi