• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気中ナノ粒子成分と共有結合して気管収縮を引き起こすタンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15659141
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00250100)

研究分担者 石井 哲郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20111370)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードキノン系化合物 / 一酸化窒素 / 酸化ストレス / ディーゼル排出粒子 / 大気中ナノ粒子成分 / 気道収縮 / 喘息 / たんぱく質
研究概要

疫学研究より、ヒトが大気中微小粒子に長期曝露されるとアレルギーや喘息が生じることが示唆されている。しかし、大気中微小粒子に含まれている如何なる化学成分がこのような疾患と関係するかは明らかにされていない。当研究室は最近、大気中微小粒子に含まれる新規キノン系化合物として1,2-ナフトキノン(NQ)の存在を明らかにしている。また、NQが気管収縮を引き起こし、上皮成長因子受容体(EGFR)を含む気管タンパク質のチロシンリン酸化を亢進することを見出した。これらの知見は、NQによるプロテインチロシンポスファターゼ(PTPs)の機能障害に由来するチロシンリン酸化を介したシグナル伝達経路撹乱が、気管収縮に関与していることを示唆している。そこで本研究では、EGFRの負の制御因子であるPTP1Bに対するNQの効果について検討を行った。NQは用量依存的にPTP1B活性を阻害し、ジチオスレイトールによる還元反応においても活性の回復は認められなかった。これはチオール基の酸化ではなく不可逆的な修飾であることを示唆しており、Western blot解析から共有結合によるアルキル化であることが明らかとなった。さらに、NQはモルモット気管収縮が十分見られ、かつPTP1B活性をほとんど消失させるような条件下(50μM)において、PTP1B分子中に存在する6個のCys残基のうち1個のみが修飾された。最終的にMALDI-TOF-MS解析により、NQのチオール基修飾部位は活性部位のCys215ではなくCys32であることが示された。以上の結果より、NQはCys32への特異的共有結合に伴い高次構造を変化させ、活性低下を引き起こすというPTP1Bの新規活性阻害機構が立証された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Effects of single intratracheal administration of phenanthraquinone on murine lung.2005

    • 著者名/発表者名
      Hiyoshi K et al.
    • 雑誌名

      J Appl Toxicol 25

      ページ: 47-51

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 10-Phenanthraquinone in diesel exhaust particles downregulates Cu,Zn-SOD and HO-1 in human pulmonary epithelial cells : intracellular iron scavenger 1,10-phenanthlorine affords protection against apoptosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto R et al.
    • 雑誌名

      Free Rad Biol Med 38

      ページ: 388-395

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Complementary DNA microarray analysis in acute lung injury induced by lipopolysaccharide and diesel exhaust particles.2004

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa R et al.
    • 雑誌名

      Exp Biol Med 229

      ページ: 1081-1087

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal nitric oxide synthase (nNOS) catalyzes one-electron reduction of 2,4,6-trinitrotoluene, resulting in decreased nitric oxide production and increased nNOS gene expression : Implication for oxidative stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y et al.
    • 雑誌名

      Free Rad Biol Med 37

      ページ: 350-357

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of four quinones in diesel exhaust particles, SRM1649a and, atmospheric PM2.5.2004

    • 著者名/発表者名
      Cho AK et al.
    • 雑誌名

      Aerosol Sci Technol 38

      ページ: 68-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Cho, A.K., et al.: "Determination of four quinones in diesel exhaust particles, SRM1649a and atmospheric PM2.5"Aerosol Science and Technology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Cui, R., et al.: "Urinary cyclic GMP excretion and blood pressure levels in a general population"Atherosclerosis. 172. 161-166 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, K., et al.: "Effect of 15-deoxy-Delta(12,14)-prostaglandin J(2) on acute lung injury induced by lipopolysaccharide in mice"European Journal of Pharmacology. 481. 261-269 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa, R., et al.: "Enhancement of acute lung injury related to bacterial endotoxin by components of diesel exhaust particles"Thorax. 58. 605-612 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama, A., et al.: "Oxidative stress-inducible qorA encodes an NADPH-dependent quinone oxidoreductase catalysing a one-electron reduction in Staphylococcus Aureus"Microbiology. 149. 389-398 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyauchi, T., et al.: "Exercise causes a tissue-specific change of NO production in the kidney and lung"Journal of Applied Physiology. 94. 60-68 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi