• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモキシシリン耐性ヘリコバクター・ピロリ菌の耐性機構解明とその診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659172
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

白井 睦訓  山口大学, 医学部, 教授 (20196596)

研究分担者 三浦 公志郎  山口大学, 医学部, 助手 (30284243)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード薬剤耐性 / ヘリコバクター・ピロリ / ペニシリン / アモキシリン / PBP / ペニシリン結合タンパク / 薬剤耐性菌 / 抗生物質 / Helicobacter / H. Pylori / アモキシシリン / 消化性潰瘍 / 除菌療法
研究概要

アモキシリン(AMOX)耐性ピロリ菌の耐性機構を世界ではじめて詳細に解明できた。すなわち、アモキシリンをアビジンラベルして菌体成分中のアモキシリンと結合する分子を同定した結果、そのアモキシリン耐性は、アミノ酸変異を起こしたペニシリン結合タンパク1(PBP1)によって引き起されるごとが分かった。世界でAMOX耐性ピロリ菌の分離は極めて少数で、日本全国をネットする大学病院と主要病院に呼びかけ40以上の施設の協力を得てAMOX耐性ピロリ菌研究のコンソーシアムを組織した結果、全国から数十の耐性株候補が山口大学に集積された。我々はこれらの菌株のAMOX最小増殖阻止濃度(MIC)などの薬剤耐性検定やペニシリン結合蛋白群のうち既に解明している耐性原因遺伝子でAMOX親和結合の主体であるPBP1遺伝子の塩基配列全長を解読して、耐性特異的変異アミノ酸を確定し、さらに同耐性遺伝子を感受性株に導入後耐性への形質転換を確認した。その結果、これまで少数の耐性株の解析に基づいて判明していた変異箇所をより限定化でき、PCR配列解析と感受性株の耐性転換による耐性診断率の上昇、診断の簡便化と迅速化に対応できる成果につながった。
開発した診断法の対象患者は背景に示したように膨大である。我々は既にこの診断対象となる遺伝子配列とそれを利用した診断法の考案の特許を出願中で、優位性は確保されている。この耐性診断方法に関連した製品は皆無で、本成果は新製品や新技術に直結し、商品化された場合の優位性は極めて高い。既出の特許内容を追加し、協力企業と商品化を検討中である。また、耐性遺伝子産物を利用した治療薬の合成とスクリーニングも実施し、薬剤耐性菌に感受性のアモキシリン誘導体も数種類探索し得た。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Impaired IgG production in mice deficient for heat shock transcription factor 1.2004

    • 著者名/発表者名
      Inouye S
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279(37)

      ページ: 38701-38709

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The white blood cell count is an independent predictor of no-reflow and mortality following acute myocardial infarction in the coronary interventional era2004

    • 著者名/発表者名
      Kojima S
    • 雑誌名

      Ann Med. 36(2)

      ページ: 153-160

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory actions of several natural products on proliferation of rat vascular smooth muscle cells induced by Hsp60 from Chlamydia pneumoniae J138.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka K
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem. 52(20)

      ページ: 6326-6329

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mimicry by Helicobacter pylori CagA protein may be involved in the pathogenesis of H. pylori-associated chronic idiopathic thrombocytopen2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 雑誌名

      Br J Haematol 124(1)

      ページ: 91-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 新規核酸、及び当該核酸を用いたスクリーニング方法(クラミジアゲノム情報とその利用の特許)2004

    • 発明者名
      白井 睦訓(他4名, 1番目)
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      2004-183135
    • 出願年月日
      2004-06-25
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi T: "Molecular mimicry by Helicobacter pylori CagA protein may be involved in the pathogenesis of H. pylori-associated chronic idiopathic thrombocytopenic purpura."British J.Hematol.. 124・1. 91-6 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara M: "Clinical implication of acute hyperglycemia as an independent predictor for mortality after acute myocardial infarction in the coronary intervention era."Journal of American College Circulation Society. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneda H: "Aspirin Inhibits Chiamydia pneumoniae-Induced NF-κB Activation, COX-2 Expression and PGE2 Synthesis, and Attenuates Chlamydial Growth."J.Med.Microbiol.. 52・5. 409-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toh H: "In silico inference of inclusion membrane protein family in obligate intracellular parasites chlamydiae."DNA Research. 10. 9-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuge M: "Effect of preinfection angina pectoris on infarct size and in-hospital mortality after coronary intervention for acute myocardial infarction."American J.Cardiol.. 92. 840-843 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Komura H: "Effects of antiasthrna drugs on the grouth of Chiarnydophila pneumoniae in HE-p2 cells"J.Infect Chemother. 9. 160-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi