• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線蛍光内視鏡診断のための赤外蛍光増強剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659173
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

伊東 進  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (70093838)

研究分担者 長尾 善光  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40027074)
六車 直樹  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (90325283)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード赤外線蛍光内視鏡 / ICG / 蛍光増強剤
研究概要

われわれは生体に投与可能な赤外蛍光標識物質としてICG誘導体を合成し,平成8・10年度文部省科学研究費を得,ICG誘導体標識抗体を作成し,赤外蛍光撮像装置を試作し,ICG誘導体標識抗CEA抗体を用いヒト胃癌切片の赤外蛍光画像の撮影が可能であることを明らかにした(特許申請WO98/12560,特許平10-228241).また,平成8・9年度文部省科学研究費を得,新鮮切除標本において免疫染色が可能であることを明らかにした.さらに,平成11年度厚生省がん研究助成金「がんの診断治療用光学機器の開発」の班員として助成金を受け,赤外線蛍光内視鏡の開発を行い,試作機の作成に成功,本研究の準備状況が整った.
本研究において,赤外蛍光増強剤に関する有用性はこれまでに報告してきたが、さらにわれわれは感度および特異度とも従来の標識物質に比べて鋭敏な新しい標識物質を開発し,その有用性につき報告した.また新標識抗体の蛍光強度に関する詳細な検討を行うとともに、切除新鮮標本を用いたICG誘導体標識抗体による微小胃癌の赤外蛍光撮影が可能であること,および担癌ヌードマウスにおける生体免疫染色の可能性を明らかにし,本標識抗体および赤外線蛍光内視鏡を用いての微小癌診断が可能であることを明らかにした.
新標識抗体における赤外蛍光増強剤の有用性が確認されれば、赤外線蛍光内視鏡検査の実現の可能性は極めて高いと考えられ本研究を行った。木綿糸に標識物質および標識抗体を浸透させた状態で赤外線蛍光内視鏡で観察したところ、蛍光増強剤(Octylglucoside)を添加した群としない群では、添加した群の蛍光強度が明らかに高い結果が得られた。通常の免疫染色で用いる10μg/mlの抗体濃度でも増強剤添加により明瞭な赤外蛍光が得られた。これにより、標識抗体を用いた赤外線蛍光内視鏡による微小がん診断の可能性が高まったと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] A novel diagnostic method for vascular lesions in the digestive tract using infrared fluorescence endoscopy2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okamoto, et al.
    • 雑誌名

      Endoscopy 36

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Tadatsu, Susumu Ito, Naoki Muguruma, et al.: "A new infrared fluorescent-labeling agent and labeled antibody for diagnosing microcancers"Bioorganic and Medicinal Chemistry. 11・15. 3289-3294 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 進, 六車直樹 ほか: "赤外線蛍光内視鏡の原理と応用"Biomedical THERMOLOGY. 23・2. 77-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi