• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルスコア蛋白と結合するDNA修復酵素の遺伝子クローニング

研究課題

研究課題/領域番号 15659176
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター)

研究代表者

石橋 大海  独立行政法人国立病院機構長崎医療センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター長 (80127969)

研究分担者 中村 稔  独立行政法人国立病院機構長崎医療センター, 臨床研究センター, 先端技術研究部長 (40217906)
八橋 弘  独立行政法人国立病院機構長崎医療センター, 臨床研究センター, 治療研究部長 (50360855)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / HCVコア蛋白 / DNA修復酵素 / 遺伝子クローニング / 肝発癌機構 / DNA修復機構関連蛋白 / 哺乳類細胞発現ベクター / 肝細胞癌
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)感染の持続感染が肝細胞の癌化に深く関わっていると推察されている。肝発癌機構として、HCVコア蛋白が発癌過程に関与する様々な宿主因子と相互作用してC型慢性肝炎からの発癌を誘導する可能性が提唱されている。
本研究は、HCVに伴う肝発癌機構を解明する目的で、HCV-コア蛋白がDNA修復機構関連蛋白と結合することにより、その機能を修飾してDNA修復を阻害する、という仮説をたて研究を開始した。
まず、HCV-コア蛋白と結合する蛋白を遺伝子レベルで網羅的なスクリーニングをおこない、この仮説を検証することとした。HCVコア蛋白をほ乳類細胞中に高発現させ、そのときの宿主細胞におけるDNA修復酵素への影響を調べた。HCVはジェノタイプによりさまざまな領域に変異体や特異性があることから、日本人に多い1b患者血清から、HCV-RNAを単離、cDNAを作製し、コア蛋白コード領域をクローン化した。次に、内部配列を確認し、1b野生型のクローンを選択し、哺乳類細胞発現ベクター(tag付き)に挿入した。作製したベクターを培養細胞株に遺伝子導入し、HCV-コア蛋白の発現をWestern blot法で確認したところ、コントロールベクター導入細胞では、tag蛋白の発現は確認できたが、コア蛋白領域を含むベクターでは発現が確認出来なかった。
現在、他の培養細胞株を用いてHCVコア蛋白安定発現株の取得を目指しているが実現できていない。実現できたら、肝細胞からのcDNAライブラリーの作製に着手する予定である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Efficacy of early retreatment with interferon beta for relapse in patients with genotype Ib chronic hepatitis C.2004

    • 著者名/発表者名
      Nomura H, Sou S, Nagahama T, Ishibashi H, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 28(1)

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-term interferon-alfa therapy for acute hepatitis C : a randomized controlled trial.2004

    • 著者名/発表者名
      Nomura H, Sou S, Tanimoto H, Nagahama T, Kimura Y, Ishibashi H, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 39(5)

      ページ: 1213-1219

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kono Y, Hayashida K, Tanaka H, Ishibashi H, Harada M.: "High-density lipoprotein binding rate differs greatly between genotypes 1b and 2a/2b of hepatitis C virus."Journal of Medical Virology. 70(1). 42-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Dohmen K, Shigematsu H, Irie K, Ishibashi H.: "Comparison of the clinical characteristics among hepatocellular carcinoma of hepatitis B, hepatitis C and non-B non-C patients."Hepatogastroenterology. 50(54). 2022-2027 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Dohmen K, Shigematsu H, Irie K, Ishibashi H.: "Clinical characteristics among patients with hepatocellular carcinoma according to the serum levels of alpha-fetoprotein and des-y-carboxy prothrombin."Hepatogastroenterology. 50(54). 2072-2078 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura H, Tanimoto H, Sou S, Nagahama T, Hayashi J, Kashiwagi S, Ishibashi H.: "Pilot study of prolonged interferon-alpha retreatment in chronic hepatitis C patients with genotype 1b."Hepatology Research. 27(4). 266-271 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura H, Sou S, Nagahama T, Hayashi J, Kashiwagi S, Ishibashi H.: "Efficacy of early retreatment with interferon beta for relapse in patients with genotype Ib chronic hepatitis C."Hepatology Research. 28(1). 36-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida H, Tateishi R, Arakawa Y, Sata M, Fujiyama S, Nishiguchi S, Ishibashi H, Yamada G, Yokosuka O, Shiratori Y, Omata M: "Benefit of interferon therapy in hepatocellular carcinoma prevention for individual patients with chronic hepatitis C."Gut. 53(3). 425-430 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi