• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈攣縮の新しい治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15659188
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

渡辺 賢 (渡邉 賢)  東京医科大学, 医学部, 講師 (60191798)

研究分担者 高田 佳史  東京医科大学, 医学部, 助手 (30276927)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード冠動脈 / 平滑筋 / アクチン / ミオシン / トロポニン / 過酸化水 / 血管攣縮
研究概要

冠動脈攣縮に対する効果的かつ副作用のない治療法開発をめざして、本研究では平滑筋収縮反応の最下流である収縮タンパク質(ミオシン・アクチン)相互作用を直接的・特異的に抑制する、心筋トロポニン1抑制領域(領域136-147)由来の合成ペプチド(TnIp)平滑筋導入の適否を決定するための基礎実験を行った。平成16年度の業績は以下3項目である。
1)平滑筋弛緩に対するTnIpの二相性効果の発見:モデル平滑筋標本の弛緩に対してTnIpが二相性の効果を持つこと、それはいわゆるミオシンリン酸化非依存性の張力保持にTnIpが働くことによることを、新たに構築したシミュレーションモデルで明らかにし、2005年2月に行われたthe Biophysical Society 49^<th> Annual Meeting(米国カリフォルニア州ロングビーチ市)で発表した(Watanabe et al.,2005)。現在、論文投稿準備中である。
2)TnIpアナログの収縮・弛緩に対する効果:咋年に引き続き、TnIpの構造の{部を改変したアナログを作成し、モデル平滑筋収縮弛緩サイクルに対するアナログの効果について検討を行ない、TnIp構造・活性相関を明らかにした。この結果については、本年5月に開催される第82回日本生理学会大会(仙台市)で発表を行なう。
3)血管攣縮モデル標本に対するTnIpの効果:異常血管平滑筋収縮に対するTnIpの影響を検討するために、昨年度、我々が開発した高濃度過酸化水素投与による不可逆的平滑筋箪縮モデル(Sakurai et al.,2003)に対するTnIpの効果を検討した。このモデルにおいてもTnIpは収縮張力を著明に減少させることを発見し、現在、詳しい解析を行なっている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sakurai W, Watanabe M, et al.: "Effects of hydrogen peroxide on contraction of skinned aorta from guinea pigs"Japanese Journal of Physiology. 53・6. 471-474 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M, Yoshino Y, Morimoto M.: "Effects of Troponin I inhibitory peptide on the contraction-relaxation cycle in Triton X-100 skinned muscle preparations"Biophysical Journal. 86・1. 390a (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi