• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カソードルミネッセンスを用いた蛍光SEM法の腎組識への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15659201
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 不二雄  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40012728)

研究分担者 牛木 辰男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999)
成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (20272817)
小池 廣子  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90323964)
大久保 総一朗  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20301856)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード陰極(カソードルミネッセンス) / 蛍光走査電子顕微鏡法 / FITC / 蛍光色素 / スリット膜関連分子 / 陰極蛍光(カソードルミネッセンス)
研究概要

電子線が試料に照射された際に、微弱な陰極蛍光(カソードルミネッセンス:CL)が発せられることが知られており、昨年度に引き続き、まず生体自体が発するCLをはるかに上回るCL強度を持ち、しかも電子線に対して安定な標識色素の探索を目的として、いくつかの試行錯誤を繰り返したが、昨年度静注により肝のKupffer細胞に取り込まれた蛍光体粉末のCL陽性像を認めることに成功した無機蛍光粉末(p43)を超えるものは選定できなかった。組織の処理に関する条件としては、金属で薄くコートして高真空状態で観察したほうが、コート無しで低真空状態で観察するより良好な像が得られることも確認された。一方今年度も引き続きネフリン、ポドシン、CD2APに加えて新しく当教室で同定に成功した新しいスリット膜ないし糸球体上皮細胞関連分子についての特異的ウサギ抗血清の作成には成功しているので、抗ウサギ抗体に上記の条件を満たす色素を標識することが必要な段階となった。走査電子顕微鏡(SEM)にCL検出器を組み合わせたバイオ蛍光SEMをもちいてウサギ抗糸球体基底膜抗体により蛍光免疫染色を施したラットの腎臓のCL像の観察への試みは失敗に終わり、基底膜がCLを発している像を観察することができなかったことに鑑み、スリット膜を中心とした各対象分子のCL像と表面形状像(二次電子像ないし反射電子像)の良好な組み合わせ画像を得る試みのin vivoないし臨床材料への応用のためには、より適切な蛍光色素とその抗体への標識条件の確立を待たざるを得ないと結論付けられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kawachi H.: "Cloning of rat homologue of podocin : Expression in proteinuric states and in developing glomeruli."J Am Soc Nephrol. 14. 46-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito A.: "Role of megalin in endocytosis of advanced glycation end products: Implications for a novel protein binding to both megalin and advanced glycation end products."J Am Soc Nephrol. 14. 1123-1131 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito A.: "Bioengineered implantation of megalin-expressing cells : A potential intracorporeal therapeutic model for uremic toxin protein clearance in renal failure."J Am Soc Nephrol.. 14. 2025-2032 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Narita I.: "Genetic polymorphism of NPHS1 modifies the clinical manifestations of Ig A nephropathy."Lab Invest.. 83. 1193-1200 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kriz W.: "Pathways to recovery and loss of nephrons in anti-Thy-1 nephritis."J Am Soc Nephrol.. 14. 1904-1926 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Peters H.: "Moderate alcohol intake has no impact on acute and chronic progressive_anti-Thy-1 glomerulonephritis."Am J Physiol Renal Physiol.. 284. 1105-1114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno K.: "Urinary sediment podocalyxin in children with glomerular diseases."Nephron Clin Pract.. 95. 91-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Han GD.: "IFN-inducible protein-10 has a differential role in podocyte during Thy 1.1 glomerulonephritis"J Am Soc Nephrol.. 14. 3111-3126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "蛋白尿:その成因と腎障害機序"腎と透析. 54. 181-182 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "《糸球体疾患》先天性ネフローゼ症候群"内科. 92. 9-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "蛋白尿発現の分子機構:ネフリンのネフローゼ症候群における臨床的意義"日本内科学会誌. 92. 159-165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 清水不二雄: "ポドサイト研究の最近の動向と今後の展望"腎と透析. 55. 691-695 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi