• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性ALSにおけるユビキチンリガーゼDorfinの基質タンパク質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15659208
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

道勇 学  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90293703)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードDorfin / 筋萎縮性側索硬化症 / 酵母Two-Hybrid / マススペクトロメトリー / 微小管結合蛋白 / VCP / p97
研究概要

Dorfinの基質となる蛋白質を2つの方法(酵母Two-Hybrid法およびマススペクトロメトリー)によって行った.
2.Dorfinの全長,RING-finger/IBRドメインを含むN末端およびC末端をbaitとして酵母Two-Hybrid法によりDorfinと相互作用する蛋白質の探索を行い,多数の結合蛋白質を同定した.同定された蛋白質の中で,免疫沈降法などにより実際にDorfinと相互作用が確認されたものには,ユビキチン結合酵素(E2),神経特異的転写因子,細胞骨格構成成分などが含まれていた.そのうち,DorfinのN末端に結合する蛋白質として同定された微小管結合蛋白質1B(MAP1B)は,パーキンソン病・Lewy小体性痴呆Lewy小体に出現するLewy小体に局在していることが知られているが,免疫組織学的にMAP1BとDorfinの局在は一致していた.細胞骨格異常は,ALSの病態において重要な役割を果たしていると考えられており,MAP1BとALS病態との関連をさらに検討する必要がある.
3.培養細胞HEK293からFLAGタグ標識Dorfinの結合タンパク質をpull-downし,Dorfinと相互作用する蛋白質をマススペクトロメトリーにより探索した.Dorfin複合体のマススペクトロメトリーよる解析から複数の候補タンパク質を得た。そのうちVCP/p97はin vitroおよびin vivoにてDorfinと結合することが明らかとなった。マウス中枢神経系組織および複数の培養細胞内で,Dorfinは400kD-600kDの複合体を形成しており,複合体内でVCP/p97と結合していることが示唆された。さらに,VCP/p97のドミナントネガティプ変異体は,Dorfinのin vivoでのユビキチンリガーゼ(E3)活性を阻害し,DorfinのE3活性にはVCP/p97が必要であることが明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hishikawa N, Niwa J, Doyu M, Ito T, Ishigaki S, Hashizume Y, Sobue G: "Dorfin localizes to the ubiquitylated inclusions in Parkinson's disease, dementia with Lewy bodies, multiple system atrophy, and amyotrophic lateral sclerosis"Am.J.Pathol.. 163. 609-619 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuno M, Adachi H, Doyu M, Minamiyama M, Sang C, Kobayashi Y, Inukai A, Sobue G: "Leuprorelin rescues polyglutamine-dependent phenotypes in a transgenic mouse model of spinal and bulbar muscular atrophy"Nat.Med.. 9. 768-773 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ito T, Niwa J, Hishikawa N, Ishigaki S, Doyu M, Sobue G: "Dorfin localizes to Lewy bodies and ubiquityLates synphilin-1"J.Biol.Chem.. 278. 29106-29114 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi H, Katsuno M, Minamiyama M, Sang C, Pagoulatos G, Angelidis C, Kusakabe M, Yoshiki A, Kobayashi Y, Doyu M, Sobue G: "Heat shock protein 70 chaperone overexpression ameliorates phenotypes of the spinal and bulbar muscular atrophy transgenic mouse model by reducing nuclear localized mutant androgen receptor protein"J.Neurosci.. 23. 2203-2211 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi