• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニコチン性受容体作動薬は筋萎縮性側索硬化症に対する新たな治療薬となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15659209
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

下濱 俊  京都大学, 医学研究科, 助教授 (60235687)

研究分担者 川又 純  京都大学, 医学研究科(科学技術振興)(常勤形態), 研究員 (60360814)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ニコチン / ニコチン性受容体 / SOD1トランスジェニックマウス / 運動ニューロン / アセチルコリンエステラーゼインヒビター / 神経保護 / 治療 / α7受容体 / 細胞死
研究概要

ラット脊髄初代培養系を用いてニコチンの運動ニューロン保護効果を解析し、ALSに対する薪たな治療法の可能性について検討した。培養脊髄ニューロンを低濃度(10μM)のグルタミン酸とグルタミン酸トランスポーター阻害薬に24時間曝露すると、選択的運動ニューロン死が認められた。このとき培地中にニコチンを加えておくと、濃度依存性に、この運動ニューロン死が抑制された。この保護効果はα4およびα7ニコチン性アセチルコリン受容体拮抗薬によって抑制された。また、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤であるガランタミンもグルタミン酸毒性をニコチン性受容体を介して抑制した。脊髄切片の免疫組織化学的検討により、脊髄運動ニューロンには両受容体が分布していることが明らかとなった。
この培養系での結果を踏まえて家族性ALS関連変異SOD1遺伝子を導入したトランスジェニックモデルマウスにニコチン及びガランタミンを投与し、トランスジェニックモデルマウスのALS症状の発症、進行の抑制、寿命の延長が認められるか否かの検討を開始した。現時点では、ポジティブデータとネガティブデータが存在し、家族性ALS関連変異SOD1遺伝子を導入したトランスジェニックモデルマウスでのニコチン性受容体刺激による神経保護作用の結論を下すにはさらに検討が必要である。しかし、in vivoにおいてもニコチンの神経細胞保護効果の報告があり、ALS患者の脊髄で早期よりコリン作動性シナプスが減少しているとの報告もあり、今後、ニコチン性アセチルコリン受容体を解した保護効果を利用したALSに対する新しい治療法につながることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Protein trafficking and Alzheimer's disease2004

    • 著者名/発表者名
      Uemura K et al.
    • 雑誌名

      Current Alzheimer Research 1

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Galautamine modulates nicotinic receptor and blocks Aβ-enhanced glutamate toxicity2004

    • 著者名/発表者名
      Kihara T et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 325

      ページ: 976-982

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteome analysis of brain proteins in Alzheimer's disease : subproteomics following sequentially extracted protein preparation2004

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki A et al.
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis 6

      ページ: 257-268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of mitochondrial dysfunction on glutamate receptor-mediated neurotoxicity in cultured rat spinal motor neurons2004

    • 著者名/発表者名
      Kanki R et al.
    • 雑誌名

      Brain Res 1015

      ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteasome mediates dopaminergic neuronal degeneration, and its inhibition causes α-synuclein inclusions2004

    • 著者名/発表者名
      Sawada H et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279

      ページ: 10710-10719

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BDNF is induced by wildtype α-synuclein but not by the two mutants, A30P or A53T, in glioma cell line2004

    • 著者名/発表者名
      Kohno R et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 318

      ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamizo T., et al.: "Phosphodiesterase (PDE) inhibitors are neuroprotective to cultured motor neurons"Journal of Neuroscience Research. 71. 485-495 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura Y., et al.: "Hyperbilirubinemia protects against focal ischemia in rats"Journal of Neuroscience Research. 71. 544-550 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimohama S., et al.: "Disease model : Parkinson's diseose"Trends in Molecular Medicine. 9. 360-365 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura Y., et al.: "Neuroprotective mechanisms of antiparkinsonian dopamine D2-receptor subfamily agonists"Neurochem Res. 28. 1035-1040 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura Y., et al.: "Inhibitory effects of antiparkinsonian drugs and caspase inhibitors in a parkinsonian flatworm model"J Pharmacol Sci. 92. 137-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada H., et al.: "Proteasome mediates dopaminergic neuronal degeneration and its inhibition causes α-synuclein inclusions"Journal of Biological Chemistry. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi