• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスES細胞由来ドバミン神経細胞のMPTPパーキンソン病モデルサルへの移植

研究課題

研究課題/領域番号 15659212
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(宇多野病院臨床研究部)

研究代表者

久野 貞子  宇多野病院 (70344348)

研究分担者 水田 英二  独立行政法人国立病院機構, 宇多野病院, 神経内科医師
岩下 靖史  独立行政法人国立病院機構, 宇多野病院, リハビリテーション科医長
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマウス胎生幹細胞 / ドーパミン産生細胞 / MPTP誘発サルモデル / 移植
研究概要

【目的】マウスの胎生幹細胞由来のドーパミン産生細胞をヒトパーキンソン病に最も近いMPTP誘発サルモデルの線条体に移植し、その効果と安全性を検討する。
【方法】カニクイサルにMPTP0.5mg/kgを1週ごとに繰り返し皮下注射し、振戦・無動など3ヶ月以上安定したパーキンソン病症状を示すモデルを作成した。モデルサル1頭に対して、ケタミン麻酔下に、左線条体内にマウスES胎生幹細胞由来ドーパミン産生細胞を定位的に10万個×3箇所移植した。手術後はシクロスポリン10mg/kg皮下注射を1ヶ月継続した。手術後6ヶ月以上行動観察した。
【結果】手術後、新たな麻痺や不随意運動などの問題症状の出現は見られなかった。パーキンソン病モデル動物に見られる振戦、無動などの各症状とも移植直後、移植6ヵ月後とも有意と考えられる改善は見られなかった。
【考察】手術後、新たな麻痺や不随意運動の出現を見ないことより、手術手技そのものの問題は無いと考えられる。運動症状の改善が見られないことは、いくつかの可能性を考慮しなければならない。移植した細胞数は適切であったか。移植部位は適切であったか。今回は異種移植であるため、免疫抑制剤の使用が適切であったか。など、いくつか問題点が残っている。今後、移植細胞がどの程度生着しているか、ドーパミン産生機能を維持しているかなど、病理学的・生化学的検討が必要と考えられる。動物数を増やし、検討を続ける予定である。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi