• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜4回貫通型蛋白CD9の膵ラ氏島分化及びインスリン分泌能における重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15659218
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関順天堂大学

研究代表者

河盛 隆造  順天堂大学, 医学部, 教授 (00116021)

研究分担者 綿田 裕孝  順天堂大学, 医学部, 講師 (60343480)
多田 昇弘  順天堂大学, 医学部, 講師 (50338315)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード糖尿病 / インテグリン / インスリン分泌 / CD9 / 発生 / 膵β細胞 / 発生学 / インスリン
研究概要

CD9は、インテグリン、膜結合型細胞増殖因子HB-EGFなどの蛋白質と細胞膜上で複合体を形成し、細胞増殖、分化、cell migrationなどに関与していると考えられている。しかし、膵β細胞において、CD9が発現しているという報告は一切なかった。我々は、以前より膵β細胞の発生、分化過程の分子メカニズムの解明を目的として研究を続けてきたが、その過程で、増殖因子HB-EGFが、膵においては膵β細胞特異的に発現を認めることを明らかにしている(Kaneto et al.JBC 1997)。さらに、HB-EGFの機能を究明する目的で、CD9に注目し,膵β細胞における発現を調べた。その結果、興味深いことに、我々の検討の結果、CD9はマウス膵発生過程において膵ラ氏島細胞の分化が顕著となるe12.5の時期に導管様構造の細胞に発現を認め、e15.5でインスリン陽性細胞及びその周辺の上皮細胞に強く発現を認め、adultのマウスにおいては膵β細胞特異的に発現を認めることが明らかとなった。そこでCD9の膵発生分化過程における重要性を検討するため、CD9ノックアウトマウスの膵発生過程における各週齢のマウスの膵をHE染色、及び、インスリン、グルカゴンの抗体を用いた免疫組織染色をすることにより膵ラ氏島の各発生過程における形態を観察した。現在までのところ、膵ラ氏島分化過程の障害は認められていない。現在インスリン分泌能に関して検討しているところである。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi