• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢血成熟単核球からのCD34陽性細胞の誘導〜血球の戻り分化は存在するか〜

研究課題

研究課題/領域番号 15659234
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関(財)先端医療振興財団

研究代表者

伊藤 仁也  財団法人先端医療振興財団, 再生医療研究部, 主任研究員 (20301989)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード活性化リンパ球 / IL-2 / 固相化CD3抗体 / 造血幹細胞 / NOD / SCIDマウス / 活性化T細胞 / 戻り分化
研究概要

【目的】
末梢血単核球を固相化CD3抗体とIL-2を用いて強く活性化させるかあるいは同様に末梢血CD4陽性細胞を活性化培養した培養上清にて末梢血単核球を培養するとCD34陽性細胞が出現してくる現象を発見した。本研究において、この末梢血単核球から出現してくるCD34陽性細胞が造血幹細胞としての機能を持つのかどうか、また造血細胞移植の第3の幹細胞ソースになり得るのか明らかにすることを目的とする。
【方法】
成人ボランティアより採血した血液からFicol比重遠心法にて単核球を分離した。RPMI 1640を基礎培地とする培養液にインスリン、ピルビン酸、オギザロ酢酸、IL-2を添加し、CD3抗体で固相化したフラスコにて7日間の培養を行った。7日後に細胞を回収し、フォローサイトメトリーにて表面抗原解析を行い、CD34陽性細胞の出現率を算出した。CD34陽性細胞の造血機能検査として、コロニー形成能とNOD/SCIDマウスへの移植による長期造血再構築能を検討した。
【結果】
CD34陽性細胞をnegatve selectionした末梢血単核球からも活性化培養を行うことにより、CD34陽性細胞が出現した。CD34と共発現する表面マーカーとしては、CD3陽性細胞が40%を占めたが、60%は他のLineageは陰性であった。他にCD38,HLA-DRを発現していた。この細胞はCFU-GM、およびBFU-Eのコロニーを形成した。またNOD/SCIDマウスに生着し、B cell,好中球、単球、赤芽球を産生した。
【考察と結論】
この現象はあらかじめT cellを活性化した培養上清にても再現することができることから、活性化T cellが産生するサイトカインに末梢血単核球からCD34陽性細胞を出現させる機能をもつものが存在すると考えられる。この細胞は造血幹細胞としての機能を有し、移植医療に貢献できるものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 移植後免疫療法の多様化-活性化リンパ球輸注療法-2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤仁也
    • 雑誌名

      今日の移植 17(1)

      ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 血液成分治療(分担執筆)2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤仁也
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi