• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経芽腫担癌患児の血清中遊離DNAを用いた細胞遺伝子学的悪性度推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659248
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

細井 創  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (20238744)

研究分担者 杉本 徹  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (90117888)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20285266)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経芽腫 / MYCN増幅 / 血清遊離DNA / Real-time quantitative PCR / Real-time PCR
研究概要

「目的」神経芽腫患児の血清中遊離DNAを用い、予後因子である腫瘍のMYCN増幅、1p LOH、および17q gainの有無を推定する方法を開発し、信頼度、実用性を検討する。
「方法」血清中遊離DNAの抽出はQIAmp blood kit(Qiagen)を用い、血清200ulから抽出した。目的とするMYCN (2p24.1)、および内部標準とする2番染色体上の既知遺伝子NAGK(2p12)に対する特異的PCR Primer、Probeをデザインし、DNA-based real-time quantitative PCR(TaqMan)を行い、神経芽腫患児の血清中遊離DNA中のMYCN/NAGKを計87例(MYCN増幅例17例、非増幅例70例)で測定した。
「結果と考察」血清MYCN/NAGK比は増幅例(median 199.3,range 17.1-901.6,99%CI 107.0-528.7)では非増幅例(median 0.87,range 0.25-4.6,99%CI 0.82-1.26)に比べ有意に高く(p<0.001,Mann-Whitney U test)、MYCN/NAGKのcutoff=10.0と設定した場合、sensitivity、specificityとも100%をえた。
血清中遊離DNA抽出時の白血球混入により、増幅例のMYCN/NAGK高値は低下するため、遊離DNA抽出時の白血球混入をさけることが、MYCN増幅にくらべコピー数変化の少ない1p LOHと17q gainを検出するためには不可欠と考えられた。混入した白血球を除去する手段として、15000rpmX10分の遠心分離と0.45umのフィルター濾過を試みたところ、両者とも有効であった。1p LOHと17q gainの検出の実現性が高まり、引き続き検討して行く。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of MYCN Amplification in Neuroblastoma Using Serum DNA and Real-time Quantitative Polymerase Reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Gotoh T, Hosoi H, Iehara T, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Oncology 23(22)

      ページ: 5205-5210

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi