• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低出生体重児の栄養と性腺機能のプログラミングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15659254
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関昭和大学

研究代表者

板橋 家頭夫  昭和大学, 医学部, 教授 (00223074)

研究分担者 藤井 隆成  昭和大学, 医学部, 助手 (60384450)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードインヒビンA / インヒビンB / 低出生体重児 / small for gestational age / appropriate for gestational age / プログラミング / 性腺機能 / 胎児環境 / 臍帯血 / 早産児 / 極低出生体重児 / SGA児 / インヒビン / アクチビン
研究概要

目的:Small for gestational age (SGA)児の思春期における性腺機能がappropriate for gestational age (AGA)児より低いとの報告があり、子宮内環境によって性腺機能がプログラミングされている可能性が指摘されている。このような傾向がすでに乳幼児期にも存在しているのかどうかについて検討するために、昭和大学横浜市北部病院および昭和大学病院NICUに入院し生存退院した月齢18以下の児を対象に、血清インヒビンA、インヒビンB値を測定した。
対象と方法:対象の内訳は男児29名(極低出生体重児15名、SGA児14名)、女児23名(極低出生体重児13名、SGA児11名)である。これらの児について、修正月齢18ヵ月までに血清インヒビンAおよびBをELISA法により測定し、子宮内での栄養状態や出生後の成長との関連性を検討した。
結果:(1)血清インヒビンBは男児が女児に比べて高値であり、月齢とともに低下した。(2)血清インヒビンAは多くの症例で男女を問わず感度以下で、また有意な関連性を有する要因は認められなかった。(3)ステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、男児における乳幼児期の血清インヒビンB値に関連する有意な要因として、"修正月齢(標準化係数=-0.513,p=0.03)"および"出生時体重SDスコア(標準化係数=0.331,p=0.04)"があげられ、在胎週数や出生後の成長は有意な要因ではなかった。一方、女児では"修正月齢(標準化係数=-0.524,p=0.01)"のみであった。
結論:本研究により、男児では乳幼児期の血清インヒビンB値は出生体重のSDスコアが小さいほど低値をとることから、子宮内での低栄養によって性腺機能がプログラミングされている可能性が推測された。また乳幼児期の成長とインヒビンB値の関連性がないことから、このプログラミングは生後の栄養によって影響を受ける可能性は少ないのではないかと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prenatal growth affects serum inhibin B levels in male infants until 18 months of postnatal age.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii T, Itabashi K, et al.
    • 雑誌名

      The Showa University Journal of Medical Science 18(in press)

    • NAID

      130004190184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi