• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアを用いた精神疾患治療の新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 15659271
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関名古屋大学 (2004-2005)
藤田保健衛生大学 (2003)

研究代表者

尾崎 紀夫  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40281480)

研究分担者 岩田 仲生  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60312112)
澤田 誠  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (10187297)
岡田 三津子  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20347496)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードミクログリア / オリゴデンドログリア / アストロサイト / 統合失調症 / 双極性障害 / 覚醒剤使用障害 / ゲノム / セロトニン / セロトニン受容体 / 抗精神病薬 / 気分安定薬 / 抗うつ薬
研究概要

クロモグラニンAは中枢神経系において広範に分布しているが、多様な神経伝達物質と共存してその遊離に関与していると同時に、ミクログリアの活性化に関与して神経細胞のアポトーシスを誘導していることが知られている。さらに、近年、クロモグラニンAの量が統合失調症の死後脳と脳脊髄液において減少していることが報告され、統合失調症の病態に関与しているのではないかと考えられている。そこで、クロモグラニンAを候補遺伝子として関連解析を行った。その結果、rs9658635SNPが有意な関連が見いだされた。双極性障害および覚醒剤使用障害サンプルを用いて関連解析を行ったが、クロモグラニンA遺伝子とこれら精神障害とは関連が見いだせなかった。したがって、クロモグラニンA遺伝子は統合失調症と特異的に関連していると考えられる。
また、細胞生物学検討として、マウスミクログリア細胞株Ra2および6-3におけるセロトニン(5-HT)受容体発現を確認した。まず、サイトセンサーシステムを用いて、ミクログリア細胞株を5-HTで刺激し、細胞外pH変化を検討した。その結果、serum free条件下で長期間培養すると、Ra2細胞株は5-HT刺激によって、弱いextracellular acidificationを起こすことが明らかになった。一方、カルシウムイメージングシステムを用いて細胞内カルシウム濃度変化を測定すると、Ra2細胞株において5-HT刺激による細胞内Ca^<2+>のオシレーションが観察されたが、6-3細胞株では5-HT反応は観察できなかった。
統合失調症の病勢の進行には神経変性過程が関与していることが予測されており、本研究結果から、5-HT系を介してミクログリアが抗精神病薬等向精神薬の作用点となっている可能性が推測される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] No association of haplotype-tagging SNPs in TRAR4 with schizophrenia in Japanese patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M. et al.
    • 雑誌名

      Schizophr Res 78(2-3)

      ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Haplotype association between GABAA receptor gamma2 subunit gene (GABRG2) and methamphetamine use disorder.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama T. et al.
    • 雑誌名

      Pharmacogenomics J 5(2)

      ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association was found between a functional SNP in ZDHHC8 and schizophrenia in a Japanese case-control population.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito S. et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 374(1)

      ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association between monoamine oxidase A promoter polymorphism and personality traits in Japanese females.2005

    • 著者名/発表者名
      Hakamata Y. et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 389(3)

      ページ: 121-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive Association of the Serotonin 5-HT(7) Receptor Gene with Schizophrenia in a Japanese Population.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M. et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 30

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A variant C178T in the regulatory region of the serotonin receptor gene HTR3A modulates neural activation in the human amygdala.2005

    • 著者名/発表者名
      Iidaka T. et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 25(27)

      ページ: 6460-6466

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association with the calcineurin A gamma subunit gene (PPP3CC) haplotype to Japanese schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y. et al.
    • 雑誌名

      J Neural Transm 112(9)

      ページ: 1255-1262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Positive association of AKT1 haplotype to Japanese methamphetamine use disorder.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M. et al.
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol 8

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Association Analysis of Chromosome 5 GABA(A) Receptor Cluster in Japanese Schizophrenia Patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M. et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 58(6)

      ページ: 440-445

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association of GSK3beta gene (GSK3B) with Japanese schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M. et al.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 134B(1)

      ページ: 90-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] No association was found between a functional SNP in ZDHHC8 and schizophrenia in a Japanese case-control population.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito S, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 374(1)

      ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A missense polymorphism (H204R) of a Rho GTPase-activating protein, the chimerin 2 gene, is associated with schizophrenia in men.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto R, et al.
    • 雑誌名

      Schizophr Res 73(2-3)

      ページ: 383-385

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Modification of Human 5-HT2C Receptor Function by Cys23Ser an Abundant, Naturally Occurring Amino Acid Substitution.2004

    • 著者名/発表者名
      Okada M, et al.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry 9(1)

      ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] No Association With the Neuregulin 1 Haplotype to Japanese Schizophrenia2004

    • 著者名/発表者名
      Iwata N, et al.
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry 9(2)

      ページ: 126-127

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Pharmacogenetics of antipsychotics.2004

    • 著者名/発表者名
      Ozaki N
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci 67(1-2)

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] No association between the Val66Met polymorphism of the brain-derived neuro trophic factor gene and bipolar disorder in a Japanese population : a multicenter study.2004

    • 著者名/発表者名
      Kunugi H, et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 56(5)

      ページ: 376-378

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Association of AKT1 with schizophrenia confirmed in a Japanese population.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M, et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 56(9)

      ページ: 698-700

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA 3644T-->C mutation associated with bipolar disorder.2004

    • 著者名/発表者名
      Munakata K, et al.
    • 雑誌名

      Genomics 84(6)

      ページ: 1041-1050

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of G-Protein Selectivity of Human 5-HT2C and 5-HTIA Receptors.2004

    • 著者名/発表者名
      Okada M, et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1025

      ページ: 570-577

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] No Association Is Found between the Candidate Genes of t-PA/Plasminogen System and Japanese Methamph etamine-Related Disorder : A Collaborative Study by the Genetics Initiative for Drug Abuse.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwata N, et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1025

      ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] No Association Found between the Type 1 Sigma Receptor Gene Polymorphisms and Methamphetamine Abuse in the Japanese Population : A Collaborative Study by the Japanese Genetics Initiative for Drug Abus2004

    • 著者名/発表者名
      Inada T, et al.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1025

      ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence of novel neuronal functions of dysbindin, a susceptibility gene for schizophrenia.2004

    • 著者名/発表者名
      Numakawa T, et al.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 13(21)

      ページ: 2699-2708

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 双極性感情障害、統合失調症等の精神病性障害の予防・治療剤、そのスクリーン具法、及び該疾患の発症リスクの判定方法2005

    • 発明者名
      宮川 剛, 山崎 信幸, 遠山 桂子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    • 権利者名
      宮川 剛, 山崎 信幸, 遠山 桂子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    • 産業財産権番号
      2005-150215
    • 出願年月日
      2005-06-30
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M, et al.: "How does prolonged caloric restriction ameliorate age-related impairment of long-term potentiation in the hippocampus?"Brain Res.Mol.Brain Res.. 111(1-2). 175-181 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanouchi Y, et al.: "Effect of DRD2, 5-HT2A, and COMT genes on antipsychotic response to risperidone."Pharmacogenomics J. 3(6). 356-361 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki N, et al.: "Serotonin transporter missense mutation associated with a complex neuropsychiatric phenotype"Mol.Psychiatry. 8(11). 933-936 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M, et al.: "Pepstatin A induces extracellular acidification distinct from aspartic protease inhibition in microglial cell line."Glia. 43(2). 167-174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Noda M, et al.: "Recombinant human serotonin 5A receptors stably expressed in C6 glioma cells couple to multiple signal transduction pathways"J.Neurochem.. 84(2). 222-232 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki T, et al.: "Association of a haplotype in the serotonin 5-HT4 receptor gene (HTR4) with Japanese schizophrenia"Am.J.Med.Genet.. 121B(1). 7-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada M, et al.: "Modification of Human 5-HT2C Receptor Function by Cys23Ser, an Abundant, Naturally Occurring Amino Acid Substitution"Mol.Psychiatry. 9(1). 55-64 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata N, et al.: "No Association With the Neuregulin 1 Haplotype to Japanese Schizophrenia"Mol.Psychiatry. 9(2). 126-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi