• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム三次元心臓超音波画像ガイドによる心拍動下心内修復手術方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659321
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

湖東 慶樹  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (80272904)

研究分担者 三崎 拓郎  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40092811)
深原 一晃  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (40343181)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード僧帽弁形成術 / 三次元心臓超音波検 / 心拍動下手術 / リアルタイム三次元心臓超音波検査法 / ナビゲーション手術
研究概要

リアルタイム三次元心臓超音波法を用いたナビゲーションシステムによる心内修復手術の開発のために、手術環境下での三次元画像構築の確立実験と弁形成手術を行った。
1.ブタを用いた動物実験にて胸骨横切開、両側開胸下でリアルタイム三次元心臓超音波法を施行した。実験では心臓表面に超音波プローブを装着して画像構築を行った。僧帽弁の三次元構築は詳細に観察可能であり、ナビゲーションシステムとして活用することが出来た。
2.弁形成手術のため心腔内に挿入された心臓手術器具の操作を三次元心臓超音波でリアルタイムに追従可能となる画像解析モードの確立実験では、通常の金属素材の手術器具では、超音波傷害をきたし、十分な画像が構築できないことが確認された。しかし、金属表面の凹凸をなくす改良を加える事により改善する事が判明した。一方、材質新たな開発も行う必要も再確認された。
3.心拍動下の状態でリアルタイム三次元心臓超音波ガイドによるナビゲーションシステムによる心内修復手術に関しては、手術器具の材料に問題があったがクリッピングシステムを用い、僧帽弁形成術を試み少数例ではあるが成功する事ができた。本法の確実度と精度を高めるには手術器具や手術材料の新たなる開発が検討課題となった。
4.上記の成果を北陸外科学会雑誌に発表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] リアルタイム三次元心臓超音波ガイドによる心拍動下僧帽弁形成術の試み2004

    • 著者名/発表者名
      湖東慶樹, 深原一晃, その他
    • 雑誌名

      北陸外科学会雑誌 23

      ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi