• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外自由電子レーザーによる頸動脈内コレステロール選択的除去の血管内手術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15659336
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

岩月 幸一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80346204)

研究分担者 吉峰 俊樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
粟津 邦男  大阪大学, 工学系研究科, 教授 (30324817)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード粥上動脈硬化 / 自由電子レーザー / アテローム / 血管内治療 / 粥状動脈硬化 / 脳梗塞 / コレステロールエステル / レーザー
研究概要

これまでに赤外自由電子レーザー(IR-FEL)が選択的にコレステロールエステルを除去する可能性を示してきた。これは粥状動脈硬化の主要因であるコレステロールエステルのエステル結合の分子振動に対応した波長5.75μmのIR-FELを照射することにより、コレステロールエステルのみが選択的に除去される現象である。これは粥状動脈硬化起因の心筋梗塞、狭心症、脳梗塞等の循環器系疾患の低侵襲的な予防や治療の可能性を示すものである。本研究では、医療応用の基礎としてヒトの粥状動脈硬化部位中のコレステロールをサンプルとして用いて、正常組織への侵襲度の低い選択的除去可能性を、IR-FELを用いて検討し、顕微赤外分光法(FT-IR)により評価考察した。FEL照射用サンプルは、ヒト頚動脈内粥状動脈硬化部位。これをFT-IRで分析すると5.75,6.06,6.45μmにピークがみられた。5.75μmはコレステロールエステル特有の分子間伸縮振動に由来するピークであり、後2者は生体組織蛋白質中に多くみられるアミドI、II結合ピークである。FEL(波長5.75μm,6.06μm)をコレステロール蓄積部位に照射した。FEL照射波長5.75μm、パワー密度15.9W/cm^2、照射時間30-180sec付近の照射条件では、赤外分光測定からアミドI、IIの赤外吸収に変化を与えず、コレステロールエステルを選択的に除去できることが明らかとなった。6.06μmではアミドIの赤外吸収スペクトルピーク値は低減し、コレステロールエステルの選択的除去は困難であった。ステント留置をおこなう血管内治療では、プラークの内容物が血管内に飛散する可能性があり、重篤な合併症である塞栓症の危険が付きまとう。赤外FELを用いる本法によりコレステロールの理想的な選択的除去が血管内治療により可能となることが示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 赤外自由電子レーザーによる頚動脈内コレステロールの選択的除去2004

    • 著者名/発表者名
      石井克典
    • 雑誌名

      レーザー研究 Vol.30, No.12

      ページ: 742-746

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 石井克典, 岩月幸一, 吉峰俊樹, 粟津邦男: "赤外自由電子レーザーによる頚動脈内コレステロールの選択的除去"レーザー研究. 30巻12号. 742-746 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi