• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の腎結石から分離した新種ナノバクテリアに関する多面的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15659381
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岡山大学

研究代表者

公文 裕巳  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30144760)

研究分担者 門田 晃一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60291473)
筒井 研  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 教授 (70108158)
八木 直人  財団法人高輝度光科学研究センター, 放射光研究所, 主席研究員 (80133940)
高柴 正悟  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50226768)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード腎結石 / 歯石 / バイオフィルム / ナノバクテリア / 新種微生物
研究概要

岡山大学泌尿器科で採取された日本人の尿路結石47検体、パラグアイで採取された尿路結石18検体、岡山大学一般歯科診療室で採取された歯石14検体を対象としてNanobacteria-like organism(NLO)の電子顕微鏡による観察、ならびに、分離培養を試みた。日本人の尿路結石とパラグアイ人の尿路結石でのNLOの検出率は、それぞれ61.7%(29/47)、66.7%(12/18)とほぼ同率であった。分離培養はそれぞれ7例と3例に可能であった。結石成分分析において、リン酸カルシウム含有率はNLO検出例約70%、分離培養例約78%と高率であったが、分析上でリン酸カルシウムを含有しないものからも検出・分離された。なお、歯石からは検出されなかった。
SPring-8での解析では、NLOの大きさが分解能以下のサイズであったにもかかわらず、アパタイト層の構築様式の三次元的解析が可能であり、個々のアパタイの外皮で被われたNLOが集簇的に融合、その集合体全体を包み込むように最外層にアパタイト層が構築されて成長することが明らかとなった。増殖培地の工夫により増殖様式はアパタイト型のほかに浮遊型が存在すること、その増殖速度も培養条件に左右されること、ならびにOD650でモニタリング可能であることが判明した。モノクローナル抗体で特異的に染色可能であることも明らかとなったが、Nanobacteriaに特異的であるとされたプライマー(フィンランドのグループのオリジナル文献:(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:8274,1998)ならびに細菌属に共通のユニバーサルプライマーを用いるPCRでは特異的な反応は得られなかった。NLOの増殖のメカニズムに未だ不明な点が少なくないが、尿路結石等の異所性石灰化にNLOが関与することが強く示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging and Analysis of urinary stone and Nanobacteria.2004

    • 著者名/発表者名
      Kumon Hiromi
    • 雑誌名

      SPring-8 User Experiment Report NO.12

      ページ: 242-242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kumon Hiromi: "Analysis of molecular composition and imaging of Nanobacteria"SPring-8 User Experiment Report. NO.11. 272 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi