• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢に伴う卵胞の形質転換に関わる卵胞内因子の遺伝子学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 15659389
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関弘前大学

研究代表者

水沼 英樹  弘前大学, 医学部, 教授 (10125875)

研究分担者 藤井 俊策  弘前大学, 医学部, 助教授 (10241481)
福井 敦史 (福井 淳史)  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00321969)
尾崎 浩士  弘前大学, 医学部附属病院, 助教授 (80260404)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードin vitro follicle culture / Activin / DNAマイクロアレイ / GH / 卵胞発育 / アクチビン / マイクロアレイ
研究概要

我々はin vitro卵胞培養法を確立し、卵胞の形態学的変化と機能的分化を観察して来た。この一連の中で幼弱マウスより得られた前胞状期卵胞と成熟マウスより得られた卵胞ではFSHやactivinに対する反応性が異なること、また、同じ成長因子で刺激してもactivinと成長ホルモン(GH)では反応の異なることを明らかにした。そこで、加齢に伴う卵胞の形質転換を明らかにする目的で、本実験系を用いて発現する遺伝子の検索を行った。予備的実験では成熟したマウスからDNA抽出に十分な卵胞の採取は困難であることが判明したため、卵胞の採取が容易である11日齢BDF1マウスを用い、機械的に前胞状卵胞を採取しコントロール、Activin添加、GH添加の条件で4日間in vitroで培養した。Activin添加卵胞、GH添加卵胞のいずれもコントロール群に比べ有意に卵胞径の増大を認め、またエストライオールの分泌増加を示した。培養した卵胞は凍結し培養はDNAマイクロアレイ検索に十分な卵胞数が得られるまで繰り返した。必要卵胞数の得られた時点で、DNAの抽出を行い、20281種類の遺伝子につきDNAマイクロアレイ法を用いてmRNAの発現の違いを調べた。その結果、コントロールと比較しActivin群では50の遺伝子が強発現し、68の遺伝子が抑制された。GH群では29の遺伝子が強発現し44の遺伝子が抑制された。Activin群はGH群に比較して56の遺伝子が強発現し、逆にGH群では29の遺伝子が強発現していた。特にActivin群ではTNF-α、VEGF等のアポトーシス、血管新生関連遺伝子が発現していた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi