• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官培養コルチ器へのprestin遺伝子(pres)導入-prestinによる蝸牛増幅機構の直接的解析-

研究課題

研究課題/領域番号 15659400
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関弘前大学

研究代表者

欠畑 誠治  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90261619)

研究分担者 和田 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111264)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードprestin / 器官培養コルチ器 / 蝸牛外有毛細胞 / 蝸牛増幅機構 / 遺伝子導入 / キャパシタンス / パッチクランプ法
研究概要

目的:器官培養コルチ器へのprestin遺伝子(Pres)導入
これまでもウイルスベクターを用いた内耳への遺伝子導入は報告されている。しかしウイルスベクターを用いる方法はそれ相応の設備や機器が必要であり、手技の困難さ、実験者の感染といった危険性がある。今回検討した超音波遺伝子導入法は比較的新しい遺伝子導入方法で、手技が簡便であり感染の危険性もない。しかし報告例が少なくまだ確立した手技ではない。
方法:
1)コルチ器の器官培養:生後4-8日目のマウス(C57BL/6J)の蝸牛を用いて実験した。実体顕微鏡下に蝸牛を摘出し、骨組織、蝸牛軸、血管条を取り外し、頂回転側3分の1と、基底回転側3分の2とに切断し基底回転側を培養組織とした。
2)超音波遺伝子導入法によるprestin遺伝子の器官培養コルチ器への導入:マイクロバブルが1:2になるように調製し、ディッシュ上に滴下し、そこに取りだした組織をおき超音波照射した。
結果:
1)生後4-8日目のマウスから取り出したコルチ器に超音波遺伝子導入法を用いてprestin遺伝子の形質導入をおこなった。培養後48-72時間の時点で蛍光顕微鏡、レーザー顕微鏡にて観察した。GFP遺伝子を挿入することによりGFPの蛍光にてprestin遺伝子の導入を確認した。
2)器官培養コルチ器内にGFPの蛍光を認めた。さらにrhodamineにより、有毛細胞を染色したところ、GFPの蛍光は内外有毛細胞の配列に一致していることがわかった。
結論:超音波遺伝子導入法によるprestin遺伝子の器官培養コルチ器への導入に成功した。これまでウイルスベクターほどの導入効率が得られていないといった報告があり、今後の検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi