• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼表面における肥満細胞増殖を促進する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15659412
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

井上 幸次 (2004-2005)  鳥取大学, 医学部, 教授 (10213183)

石原 美香 (2003)  鳥取大学, 医学部, 助手 (50335519)

研究分担者 宮崎 大  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (30346358)
井上 幸次  鳥取大学, 医学部, 教授 (10213183)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードアレルギー性結膜炎 / 肥満細胞 / サイトカイン / ケモカイン / NC / Ngaマウス / transcriptome / MCP / carboxypeptidase
研究概要

肥満細胞は、アレルゲン暴露によって生じる即時相の反応においてもっとも重要な役割を果たす。このため、我々はアレルギー性結膜炎モデルにおける即時相の反応をトランスクリプトームの観点からnetworkモデルを用いて解析を行ってきた(投稿準備中)。その結果、即時相反応においては多くのm-RNAがnetworkとして変動をおこすことが判明したが、肥満細胞の脱顆粒のレベルと関連づけられるnetworkは興味深いことに68にものぼるcanonical signalingに分類された。中でも上位を占めたのは、上から順にEGF, IL-2, JAK/Stat, Neurotrophin/Trk, FGF, PDGF, chemokine, TGF-β, PPAR, VEGFとなった。一方、アトピー性皮膚炎のモデルマウスであるNC/Ngaにおいては、即時相反応の増悪、肥満細胞関連性パラメーターの増強をきたすことが判明した。そこで、NC/Ngaにおける即時相のnetworkを同様に解析してみた結果、とくにmast cell proteasesや高親和性IgEレセプターといった肥満細胞特異的因子に加え、ケモカインsignalingに関連づけられる多くの因子の顕著な変動を認めた。これらの検討をふまえ、我々はマウス結膜より肥満細胞を分離してphenotypeの解析、ケモカインに対する反応性の検討を始めた。その結果、結膜肥満細胞は多くのケモカインレセプター発現を示し、それらの発現は細胞表面の高親和性IgEレセプターと関連していた。また、分離した肥満細胞は、肥満細胞欠損マウスに移入すれば即時相反応を誘導することが可能であった。以上により、in vitroにおけるシグナリングの検討のみならず、それらをin vivoで検証することができる系を構築できたため、さらに解析を進めつつある。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 花粉症から目を守るセルフケアの知識2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎大
    • 雑誌名

      眼科ケア Vol.8

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アトピーと感染症2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎大
    • 雑誌名

      眼科インストラクションコース 6

      ページ: 56-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 免疫・アレルギー2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎大
    • 雑誌名

      日本角膜学会誌 三十周年記念号

      ページ: 77-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 重症になるのはどんな人ですか?全国にはどれくらくらいいるのですか?2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎大
    • 雑誌名

      Q&Aでわかるアレルギー疾患 (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ケモカインに対する治療法の展望2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎大
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫 12

      ページ: 914-920

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] CCR5 Chemokine Receptor Mediates Recruitment of MHC Class II-Positive Langerhans Cells in the Mouse Corneal Epithelium.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamagami, S, et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46(4)

      ページ: 1201-1207

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Macrophage inflammatory protein-1α as a costimulatory signal for Mast cell-mediated immediate hypersensitivity reactions2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki D et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest 115

      ページ: 434-442

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Eotaxin-1に関連する病態とCCR3アンタゴニスト2005

    • 著者名/発表者名
      宮崎 大, 井上幸次 ほか
    • 雑誌名

      臨床眼科 59

      ページ: 158-162

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemokine Receptor Mediates Recruitment of MHC Class II-Positive Langerhans Cells in the Mouse Corneal Epithelium2005

    • 著者名/発表者名
      Yamagami S, Miyazaki D et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 46

      ページ: 1201-1207

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] スギ花粉以外の抗原によるアレルギー性結膜炎の薬物療法2005

    • 著者名/発表者名
      福島 敦樹, 宮崎 大 ほか
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 22

      ページ: 225-229

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アレルギー性結膜疾患研究の最近の話題2004

    • 著者名/発表者名
      宮崎 大
    • 雑誌名

      Nano Ophthalmology 29

      ページ: 18-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles of chemokines in ocular allergy and possible therapeutic strategies2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki D, Inoue Y et al.
    • 雑誌名

      Cornea 23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki D, Nakamura T, Komatsu N et al.: "Roles of chemokines in ocular allergy and possible therapeutic strategy"Cornea. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi