• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みによって骨変形は起こりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15659438
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

小林 繁  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10118078)

研究分担者 後藤 哲哉  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (70253458)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードSubstance P / BDNF / Trk B / Neurokinin-1 receptor / 抜歯 / 三叉神経節 / 痛み / 骨代謝 / neurokinin-1 receptor
研究概要

神経ペプチドがどのように骨変形と関わるかについて、本研究では三叉神経節で産生される神経ペプチドについて調べた。神経ペプチド、Substance P(SP)は骨代謝に影響を及ぼすことが明らかになっているが、この研究では抜歯後の治癒過程におけるSPの役割を調べるために、SP, brain-derived nerve growth factor(BDNF),とそれぞれ受容体であるneurokinin-1 recepto (NK_1-R)とTrkBの経時的な発現について調べた。また、抜歯後の下顎臼歯の挺出にどのように神経ペプチドが関与しているかについて調べた。オス5適齢ラットを麻酔後、上顎右側の第一臼歯を抜歯した。動物は抜歯後3時間、1,3,7,14そして21日後に屠殺し三叉神経節と上顎骨を取り出した。凍結切片を作成し、抗SP,BDNF,NK_1-R,TrkB抗体を用いて免疫染色を行った。コントロールでは上顎臼歯に対応する付近の三叉神経節神経には弱いSR,BDNF,NK_1-R,Trk Bの免疫反応が認められた。抜歯後3時間では、SP,BDNF,NK_1-R,Trk Bの免疫陽性神経の数は減少した。BDNFとTrk B陽性神経は抜歯後1日で急速に増加した。SPおよびNK_1-Rの強い免疫陽性反応は抜歯後3から7日後に認められた。興味深いことに、同じようなSP,BDNF,NK_1-R,Trk B陽性反応の変化が三叉神経節の下顎臼歯に対応する部分に認められた。また、抜歯後下顎の臼歯には挺出を示す歯槽骨骨形成の促進が認められたが、この骨形成は下歯槽神経切断によって減少した。これらの結果により、三叉神経節におけるSP陽性神経の発現と抜歯後の治癒過程におけるSP陽性神経の再分布には密な相関があることが分かった。抜歯はまた、対合歯周囲のSPによる骨リモデリングにも影響を与えることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Substance Pはヒト単球から破骨細胞への分化を促進する2005

    • 著者名/発表者名
      福原栄司, 後藤哲哉, 叉吉誉章, 小林 繁, 高橋 哲
    • 雑誌名

      九州歯科学会雑誌 印刷中

    • NAID

      130007021927

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi