• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルトビッヒ上皮鞘の細胞増殖がマウス臼歯歯根形成に果たす役割と調節因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15659440
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

藤原 尚樹  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20190100)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯根形成 / ヘルトビッヒ上皮鞘 / 器官培養 / 臼歯歯胚 / insulin-like growth factor 1 / 細胞増殖 / マウス
研究概要

本年度は、前年度のin vivoでのヘルトビッヒ上皮鞘(HERS)細胞内の細胞増殖活性の研究を基に生後5日齢:歯根形成開始期を中心にepidermal growth factor (EGF)、fibroblast growth factor (FGF)、platelet-derived growth factor (PDGF)に注目して実験を行った。
1: PDGFのHERS発達に対する影響
0,2,20,200ng/mlの各濃度を培養液に投与して器官培養を行った結果、PDGFはHERSの発達を促進.することが分かった。対照群(0ng/ml)の培養7日目の臼歯はHERSが神長し、歯形成の進行が観察されたが、2,20,200ng/mlPDGFを添加した培地で培養された臼歯はさらに発達し、その効果は濃度依存的に促進され、昨年度報告したIGF-Iの作用と類似していた。
2: EGFのHERS発達に対する影響
0,10,100,500ng/mlの各濃度を培養液に投与して器官培養を行った。その結果、培養7日目の対照群(0ng/ml)の臼歯ではHERSが伸長し、歯根形成の進行が観察されたが10,100,00ng/mlEGF添加群では内外エナメル上皮層だけで形成される典型的なHERSの組織構築が乱れた。現在その原因について、HERS周辺組織における細胞増殖も併せてさらに検討を進めている。
3: FGFのHERS発達に対する影響
FGF-7,10について添加濃度を変え、臼歯歯根形成に対する影響を検討したが、HERS発達・歯形成への影響は観察できなかった。
FGFは胎生期歯胚の上皮間葉相互作用において重要な役割を果たすことが知られるが、歯根形成開始期の歯胚発達にはIGF-IやPDGF, EGFが重要な役割を果たすと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Insulin-like growth factor-I stimulates cell proliferation in the outer layer of Hertwig's epithelial root2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fujiwara et al.
    • 雑誌名

      Cell & Tissue Research (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental properties of the Hertwig's epithelial root sheath in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Yamamoto et al.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 83(9)

      ページ: 688-692

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi