• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼機構への神経栄養因子遺伝子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15659461
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

前田 健康  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40183941)

研究分担者 山田 好秋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードBDNF / マウス / 顎運動 / 神経栄養因子 / 咀嚼筋活動 / ノックアウトマウス
研究概要

脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor, BDNF)は末梢および中枢神経系の神経の発生、生存、維持、再生過程に重要な役割を果たす神経栄養因子の一つである。我々は先にBDNEを人工的に欠損させたマウスでは咀嚼の入力系として機能する歯根膜機械受容器の低形成が怒ることを免疫細胞化学、画像解析法を用いて明らかにした。本研究課題ではBDNFの咀嚼機構に及ぼす影響を検討するために、ヘテロ型BDNF遺伝子欠損マウスにおける下顎運動ならびに咀嚼筋活動を無拘束自由運動下で電気生理学的手法を用いて測定し、同腹の野生型マウスと比較した。マウスに異なる硬さの食物を咀嚼させ、顎運動の三次元的軌跡と咀嚼筋活動を同時に記録した。なお、下顎運動ならびに咀嚼筋活動の測定にはマウス用測定を新たに開発した。
食物摂取中と咀嚼中に著名な顎運動の違いが観察された。しかしながらBDNF欠損マウスでのchewingストロークの数は野生型に比べ減少していた。また、chewingサイクルのパターンは開口相、閉口相、突出相に分けられたが、BDNF欠損マウスの各chewing相は野生型より不規則であった。さらにBDNF欠損マウスの咬筋活動は野生型マウスのものより著名に低かった。すなわち、BDNF欠損マウスの咬筋活動は野生型に比べ硬食を与えた時で35%、軟食を与えたときで32%減少した。一方、両者のマウス間で咀嚼サイクルの間隔には有意差が認められなかった。
これらの結果は発火様式が咀嚼のタイミングより末梢神経入力の方がより重要であることが示唆され、BDNFが顎運動の制御に関与していることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The involvement of brain derived neurotrophic factor in the pattern generator of mastication.2004

    • 著者名/発表者名
      I.Okayasu ほか
    • 雑誌名

      Brain Research 1016・1

      ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi