• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔疾患に伴う構音障害の診断・治療に関する研究-3次元にMRIに基づく声道形態モデルを用いた視覚的構音訓練法の有効性の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 15659486
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)

研究分担者 今井 智子  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (60260907)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40157540)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40197140)
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 講師 (20214322)
齋藤 浩人  昭和大学, 歯学部, 講師 (20343501)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード構音障害 / MRI / 発音機能 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 鼻咽喉閉鎖機能
研究概要

1.情報収集
3)MRIの言語臨床応用に関する情報収集
第30回日本コミュニケーション学会学術大会(平成16年5月、愛媛)
第5回日本言語聴覚学会総会(平成16年6月、横浜)
第49回日本音声言語学会学術大会(平成16年11月、熊本)
4)国際電気通信基礎技術研究所fMRI撮影スタッフとの打ち合わせ(平成16年3月、11月、京都)
2.実験と解析
5)fMFI装置を用いた3次元動画像の撮像
側音化構音時および正常構音時の動画像撮影(7名)(平成16年11月30日、平成17年3月15日)
6)MRI画像の3次元MRI動画の再構築・解析
3.研究成果発表
7)第5回日本言語聴覚学会総会(平成16年6月、横浜)にて口演発表を行った。
「高速シネMRIを用いた鼻咽腔閉鎖運動の観察-健常人発話時について-」
演者:山下夕香里 難波亜紀子、今井智子
8)第49回日本音声言語医学会学術大会(平成16年11月、熊本)で口演発表を行った。
「高速シネMRIを用いた側音化構音構音時の舌運動の観察」
演者:山下夕香里、難波亜紀子、今井智子、道脇幸博、片岡竜太、齋藤浩人
3)Kataoka R. The effectiveness of palatal lift prosthesis for the cases of borderline velopharyngeal function evaluated by pressure-flow and acoustic analysis. The 5^<th> Asian Pacific Craniofacial Association Conference. Seoul, Korea, October 2004.
4)Ryuta Kataoka, Yukari Yamashita, Hiroto Saito, Yukihiro Michiwaki, Masao Nagumo. Measurement of dynamics of vocal tract shaping during speech using 4D-MRI. 6^<th> Asian Congress on Oral & Maxillofacial Surgery, 49^<th> Annual Meeting of Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons. Tokyo, Japan. October 2004

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi