• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学基礎教育における「静脈内注射」の技術教育の実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15659509
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

川島 理恵  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (90336470)

研究分担者 横田 素美  信州大学, 医学部保健学科看護学専攻, 教授 (10188815)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード看護学基礎教育 / 基礎看護技術 / 静脈内注射 / 技術教育 / 教育内容 / 臨床看護師 / カリキュラム / 看護基礎教育 / 看護基礎技術
研究概要

昨年度報告したとおり、看護師の静脈内注射(以下、静注)の実態に関する調査を行った。調査期間は平成17年3月〜7月であり、調査用紙の配布は、全国の病院152施設に所属する教育担当者152名と看護スタッフ2713名に行った。教育担当者に対する調査内容は静注に関する院内教育の内容や看護学基礎教育への期待などであり、看護スタッフへの調査内容は看護師の静注の実施状況などであった。
教育担当者を対象とした調査の結果、回収されたデータは112(回収率73.7%)であった。静注に関する院内教育を「行っている」のは74名(66.1%)、「行っていない」のは38名(33.9%)であった。現在の静注に関する院内教育への意見は、「十分役立つものである」のは1名(1.4%)であり、他の73名(98.6%)は「今後は教育内容の検討が望ましいあるいは検討が必要」と回答していた。看護学基礎教育における静注の教育内容への意見は、「現状のままでよい」「現状のままで対応できる」のは24名(21.6%)であり、87名(78.4%)は「できるだけ改善してほしい」「早急に改善してほしい」との回答だった。
看護スタッフを対象とした調査の結果、回収されたデータは1602(回収率59.0%)であった。静注の実施状況は、準備から抜針に関して作成した31項目中21項目について80%以上の看護師が行っていた。静注に関する知識・技術の習得状況について自己評価の高い項目は、輸液ボトルの混注・輸液セットの接続、静脈針、留置針の穿刺・固定等であり、「十分に習得できている」のは60%を超えた。一方、自己評価が低い傾向にある項目は、抗がん剤など特殊薬剤の作用・副作用への理解であり、「十分に習得できている」のは10%代であった。
今後は静脈内注射の教育の中で、薬理学等の基礎的知識の理解を深めるプログラムを立案する必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 看護学基礎教育における「静脈内注射」の技術教育の実態に関する研究第1報2004

    • 著者名/発表者名
      川島 理恵
    • 雑誌名

      第24回日本看護科学学会学術集会講演集

      ページ: 258-258

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi