• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒヤリ・ハットや医療事故データの報告もれの検証方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15659516
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

牧本 清子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80262559)

研究分担者 泉 キヨ子  金沢大学, 医学部, 教授 (20115207)
芦田 信之  甲子園大学, 現代経営学部, 教授 (50184164)
河村 葉子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294101)
許田 志津子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30362693)
鈴木 みずえ  三重県立大学, 看護学部, 教授 (40283361)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード看護事故 / ヒヤリ・ハット / 報告もれ / 事故の分類 / 検証方法 / 医療事故 / サーベイランス / 調査方法 / インシデント / 看護ケア
研究概要

ヒヤリ・ハットや医療事故データの報告もれの検証方法を開発するために、医療事故に関する文献収集を行い、調査方法、発生率の把握を試みた。しかし、医療事故に関する定義や概念枠組みが確立されていないため、発生率の比較は困難であった。そこで、看護事故(nursing error)に焦点をあて、看護事故の分類方法を構築した。看護事故を事故発生の次元と事故分類の次元に分類した。事故発生の次元は以下の3つから構成される:I)看護ケア基準からの逸脱、II)因果関係が明らかadverse outcome、III)基準以下のケアで発生しやすいadverse outcome。因果関係が明らかな、adverse outcomeは、事故分類の次元として以下の5つに分類した:1)医療者の事故の認識レベル(ヒヤリ・ハット、インシデントなど)、2)事故の原因(知識不足、多忙など)、3)事故の発生場所(手術室、ICU,診療所など)、4)事故の種類(誤薬、記録、医療機器の操作ミスなど)、5)患者への障害の程度(障害無しから死亡まで)。基準以下のケアで発生しやすい事故としては、褥創、術後の尿路感染や肺炎などが含まれる。これらの看護事故の研究方法は、事故の分類方法とも一致していた。Iのケア基準からの逸脱は、観察による前向き研究、IIのadverse outcomeは、主に後ろ向きのデータ収集、IIIは、退院時データベースを用いた生態学的研究である。報告もれの一つの指標として、多施設のデータを比較する院内感染のサーベイランスで、2標準偏差、、または10パーセンタイル以下は、感染の把握ができていない可能性を示唆する。看護事故の多施設でのデータ収集は困難であるが、多様な方法を用いて事故の発生を把握する必要がある。本研究の成果は国内外の学会で発表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi