• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代情報基盤におけるRegenerativeなソフトウェアアーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15680002
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関東京工業大学

研究代表者

望月 祐洋  東京工業大学, 学術国際情報センター, 助教授 (60338209)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2005年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2004年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2003年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードユビキタス / regeneration / 分散コンポーネント / ミドルウェア
研究概要

H17-A:シナリオに基づく実証実験フェーズII
平成16年度の実証実験で構築したRegenerativeな情報化教室である"rgClassRoom"を対象に,特に教室内に据え置きのディスプレイ,プロジェクタ,持ち込みPCのディスプレイ等の複数のディスプレイデバイスが存在し,講義内容に応じて出力先を動的に切り換えるような応用例を想定し,効果的かつ簡便な操作支援方式について検討を行った.このため,Web上で文書を共同編集するためのツールであるWikiに着目し,機器の制御用スクリプト,コンテクストアウェアなイベントハンドラ,さらに機器間連携スクリプトをWebブラウザ上でWikiページとして編集し,実行するための機構を導入した.また,学生がrgClassRoomに持ち込むPC等の情報機器に関連ソフトウェアを簡便にインストールできるようなパッケージング方式について検討を進めた.特にH17-Bのタスクとの関連で,コンポーネントをEJB(Enterprise JavaBeans)として実装する方式について検討した.
H17-B:システムリファクタリング
これまで構築を進めてきた基盤システムソフトウェアについて,実証実験結果をふまえて設計の見直しと修正作業を含むリファクタリング作業を進めた.スタックマシンの実装についてForth言語インタプリタをベースとするより標準的な実装に変更を行った。これと併せて通信APIについてもJMS(Java Messaging Service)やXML-RPCといった複数の通信機構を利用できるような拡張を行った.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] UbiSM:スタック抽象に基づくユビキタス・アプリケーション構築支援ミドルウェア2006

    • 著者名/発表者名
      望月祐洋
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集 Vol.1

      ページ: 201-202

    • NAID

      170000171231

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] POINT:オリエンテーリング競技者の位置捕捉システム2006

    • 著者名/発表者名
      北崎 茂, 土井宏真, 望月祐洋
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集 Vol.3

      ページ: 529-530

    • NAID

      170000171769

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ウェブログへのストリーミング機構の統合2006

    • 著者名/発表者名
      土井宏真, 望月祐洋
    • 雑誌名

      情報処理学会第68回全国大会講演論文集 Vol.3

      ページ: 587-588

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Ubiquitous Wiki Testbed for Educational Resource Sharing2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Mochizuki
    • 雑誌名

      Proc.of Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2006)

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] UbiSM : Ad-hoc Resource Management-Based Middleware for Lecture-Support2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Mochizuki
    • 雑誌名

      Proc. of Symposium on Large-Scale Knowledge Resources (LKR2005)

      ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 多地点での動画配信及びスイッチング支援ミドルウェアの設計と実装2004

    • 著者名/発表者名
      土井宏真, 望月祐洋
    • 雑誌名

      2004 CIEC PCカンファレンス論文集

      ページ: 346-349

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi