• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質-視床投射結合のシナプス特性と時空間制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15680012
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関生理学研究所 (2004-2005)
岡崎国立共同研究機構 (2003)

研究代表者

宮田 麻理子  生理学研究所, 生体情報研究系, 助教授 (70281631)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
28,340千円 (直接経費: 21,800千円、間接経費: 6,540千円)
2005年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2004年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2003年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード視床 / 皮質視床路 / カイニン酸受容体 / 内側毛帯 / グルタミン酸受容体 / AMPA受容体 / NMDA受容体 / 多点同時記録 / スライス / パッチクランプ / VPL / 皮質視床シナプス / 視床皮質シナプス
研究概要

目的:視床投射神経細胞には、末梢からの感覚情報を受け取る上向性シナプスと大脳皮質からのfeedbackシナプス(皮質視床シナプス)の二つの主な興奮性シナプスが存在している。両シナプスは生理機能的にそれぞれ、driverとmodulatorとして働いていると考えられているが、そのシナプス基盤は明らかでない。我々は、それらのシナプス特性を詳細に解析し、特に、グルタミン酸受容体の構成成分に着目し、カイニン酸受容体電流の解析と、その機能的意義について解析した。
成果と考察:以下のことが明らかになった。
1.視床シナプスEPSCではカイニン酸受容体成分が存在するが、内側毛帯シナプスには存在しない。
2.皮質視床シナプスEPSCはNMDA受容体成分がAMPA受容体成分より極めて多く存在するが、内側毛帯シナプスEPSCではその逆である。
3.皮質視床シナプスではlate-persistent発火を示すが、内側毛帯シナプスではonset-transient発火を示す。
4.皮質視床シナプスのlate-persistent発火の形成はNMDA受容体に大きく依存し、カイニン酸受容体は修飾的な作用がある。内側毛帯シナプスのonset-transient発火の形成はAMPA受容体に主に依存している。
投射細胞はT-typeカルシウムチャンネルにより、発火モードを過分極の場合(-70mV以下)はバーストモード、脱分極の場合(-50mV付近)はトニックモードに変化する。そして一般的に、トニックモード時に末梢からの感覚情報を正確に大脳皮質に伝えるとされている。以上の知見と今回の結果を総合的に考えると皮質視床シナプスEPSCは比較的キネチックスの遅い、NMDA受容体やカイニン酸受容体成分が有意に存在することから、大脳皮質は高頻度で活動すれば、投射神経細胞に対して、ゆっくりとした脱分極を惹き起こすし、バーストからトニックモードに移行するように働くと想像される。一方、内側毛帯シナプスはキネチックスの早いAMPA受容体成分が多いため、末梢からの情報をタイミングを合わせて情報を大脳皮質に伝える働きをしていると考えられた。この研究成果は現在J.Physiol.に投稿中(under revision)である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Impaired feedforward inhibition of the thalamocortical projection in epileptic Ca2+ channel mutant mice, tottering.2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, S., Huda, K., Inoue, T., Miyata, M., Imoto, K.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 26

      ページ: 3056-3065

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distinct roles of Ga(q) and Ga11 for Purkinje cell signaling and motor behavior.2004

    • 著者名/発表者名
      Hartmann J, Blum R, Kovelchuk Y, Kuner R, Durand G, Miyata M, Kano M, Offermanns S, Konnerth A
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 22

      ページ: 5119-5130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ICV injection of trazodone produces 5HT receptor mediated anti-nociception at supraspinal and spinal level2004

    • 著者名/発表者名
      Zang R, Nagata T, Hayashi T, Miyata M, Kawakami Y
    • 雑誌名

      Eur.Neuropsychopharmacol 14

      ページ: 419-424

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata M, Kashiwadani H, Fukaya M, Hayashi T, Wu D, Suzuki T, Watanabe M, Kawakami Y: "Contribution of Thalamic Phospholipase C β 4mediated by Metabotropic Glutamate Receptor Type 1 to Inflammatory Pain in Mice."Journal of Neuroscience. 23. 8089 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hartmann, R.Blum, Y.Kovalchuk, R.Kuner, G.M.Durand, M.Miyata, M.Kano^4, S.Offermanns, A.Konnerth: "Selective Gα_q-dependence of mGluR-mediated synaptic signaling in cerebellar Purkinje cells."Journal of Neuroscience. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang Z, Nagata T, Hayashi T, Miyata M, kawakami Y: "Intracerebroventricural injection of trazodone produced 5-HT receptor subtype mediated antinocicetion at the supraspinal and spinal levels."European Neuropsychopharmacology. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi